そうめんの食べられる時期は?手づかみOKのおすすめレシピも紹介!

離乳食で麺といえばうどんが主流ですよね。

しかし、そうめんも細くて食べやすい食材です。

また、うどんと違って茹でる時間も短く忙しい大人にはピッタリです。

時短にもなり、アレンジレシピも沢山あります。長さや茹で方、調理方法を変えれば初期から完了期まで長期間にわたって使用することも出来ます。マンネリ化しやすい離乳食もそうめんを使用して

色々な料理を作ってあげましょう。

1.そうめんは6ヶ月ごろから食べられる?

素麺は細くて柔らかく食べやすい食品です。

主原料も水と食塩のみというシンプルな材料なため、離乳食を開始したばかりの赤ちゃんにも安心して食べさせてあげることが可能です。

時期としては離乳食を開始して、約一か月半経った頃の生後6か月後半ぐらいからが良いでしょう。

ミルク以外の食事に慣れてきて、中期へ移行する際には丁度良い食材と言えます。

麺の塩分が気になるかたもいると思いますが、乾麺を茹でる際に塩分はお湯に溶けだしてしまいます。

また、茹で終わったときにしっかりと流水で洗ってあげればお湯へ溶け出た塩分も流れてしまうので、問題はありません。

ですが、離乳食初期ではまだ初めての食材も多く、アレルギーの心配もあります。最初は小さじ1杯程度から始めてみましょう。

2.【時期別】きほんのそうめん離乳食

素麺は離乳食を開始してすぐ使用することが出来る食材です。では、初期・中期・後期・完了期とどのような形態であげれば赤ちゃんが美味しく食べていけるでしょうか。次は時期別にあげる離乳食についてご説明します。

(1)【そうめんの離乳食】 初期

初期はまだ赤ちゃんの口の中の動きが発達していません。まだミルクを飲む機会の方が多い時期のため、あげる際は乾麺を小さく折り記載時間の倍の時間茹でるようにしましょう。茹で終わったら、すりつぶして白湯で伸ばしてからあげましょう。       

(2)【そうめんの離乳食】 中期   

中期では初期より形のあるものをあげます。初期との作り方の違いはすりつぶす必要が無いことです。倍の時間茹でて、そのまま10分程度蒸らすと舌で潰せるほど柔らかく食べやすい形状になります。細かく刻んだ白身魚や野菜と一緒に食べていきましょう。

(3)【そうめんの離乳食】後期〜完了期

後期は食事にも慣れてきて、食事の体内リズムも出来つつあります。

麺のカットする大きさも1〜2㎝と中期よりも大きくカットしてあげましょう。茹で時間は今まで通り2倍の時間茹でてあげてください。茹で終わったら、しっかりと流水で塩抜きをしてからあげましょう。

3.離乳食でそうめんを使うときのポイント

離乳食で素麺を使用する際にはいくつか大切なポイントがあります。茹でるだけで簡単に使用することが出来る食材ですが、塩分、大きさ、食べ方など注意点もありますので、ポイントごとに細かく見ていきましょう。   

(1)塩抜きを忘れない

そうめんをそのまま食べるのは長すぎます。

赤ちゃんはすすることは出来ませんし、長いと食べにくいし、あげにくいです。

成長によって長さを変えてあげましょう。

また、麺はご飯と違い、食べるのが難しく、誤嚥の恐れもあります。

初期では細かく切ってからすりつぶしましょう。中期は5〜6㎜に折ってから、後期では1〜2㎝、完了期では3~3㎝というように少しずつ長くしていってあげましょう。

麺を食べられるようになっていると外食の時も重宝するので、離乳食で練習がおすすめです。

(2)お湯や出汁で伸ばす

麺が細いためそうめんは茹でて時間がたつとくっついてしまいます。

くっついたまま食べると、1つの塊が大きくなって赤ちゃんにとっては危険です。

食べるのに時間がかかる赤ちゃんのためにも最初はお湯や出し汁でのばしながらあげましょう。

初期のころは麺にも少量の塩味がついているので味付けは気にしなくても大丈夫です。

完了期以降は少量の味を付けてあげて作ってあげてると美味しく食べられて食事も進みます。   

(3)アレルギーに気をつける

初期から始められるそうめんは重宝する食材の一つです。

しかし、離乳食を始めるにあたって誰もが心配するのはアレルギーです。

どんな食材でも初めての時はアレルギーに気を付けて赤ちゃんの様子を見ながらあげましょう。

(4)小麦アレルギーもあるため一番最初は気をつける

そうめんでは小麦粉を主原料としているため、小麦アレルギーに注意する必要があります。

アレルギーの有無は検査でもわかりますが、食べて初めてわかることもあります。

赤ちゃんはまだ消化機能や免疫機能が成熟していません。

初めての食材にチャレンジする際には小さじ1杯から始めて赤ちゃんの体調の様子をよく観察しましょう。

アレルギーの症状は消化器系から呼吸器、粘膜、皮膚など全身にわたって様々な症状があります。

食べてすぐにおこる症状もあれば、時間が経ってからおこる症状もあります。

特に、小麦粉は時間が経ってから下痢や腹痛などの症状が出るので、食べたものはしっかりと覚えておくことが重要です。

4.そうめんはまとめて冷凍保存がおすすめ!

短時間で茹でられるそうめんですが、毎回お湯を沸かして茹でるのは大変ですよね。

そんな時には冷凍保存がおすすめです。

素麺も他の麺類と同様に冷凍保存が可能です。

初期の頃は細かくすりつぶしたり、フードプロセッサーにかけてペーストにした状態で保存。

中期・後期・完了期の場合は赤ちゃんの食べやすい大きさにカットしてから保存容器に入れて冷凍しましょう。

使用する際は、出汁を入れて500W のレンジで50秒〜1分加熱するとすぐに食べられる状態になります。

この際、自然解凍は衛生的にあまりよくないので必ずレンジで再加熱してからあげましょう。

冷凍したそうめんは約2週間を目安に使い切れる量を茹でてください。

5. 離乳食の人気のそうめんレシピ4選

そうめんは離乳食に使えることを紹介しました。

しかし実際にどんなものを作っていいか分からないという方もいるかと思います。

ここからは離乳食に使える人気のそうめんレシピをご紹介します。

(1)ツナと小松菜のそうめんおやき

後期の手づかみ食べをする時期にピッタリのレシピです。麺をまだ自分で上手に食べられない赤ちゃんに試してみましょう。

また、食べやすい大きさにカットしておやつ代わりにもなります。作ってから冷凍保存も出来るため、多めに作っておいても大丈夫です。

【材料】(直径    15㎝1枚分)

【作り方】

  1. 下準備として、ツナは湯通しし、塩抜きする。小松菜は茹でてから小さく刻む
  2. ボウルに出し汁と米粉を入れ、よく混ぜる
  3. ②に材料全てを入れ、全体に良く絡める
  4. 熱したフライパンに油を薄く引き、真ん中に生地を落としてから広げていく。弱火~中火で5分焼く
  5. ひっくり返して、さらに5分焼く
  6. 表面がパリパリに焼けば出来上がり。1/4に切り分け、食べやすい大きさにカット。冷凍保存OKです。

【参考】離乳食 ツナと小松菜のそうめんおやき

https://cookpad.com/

(2)素麺の蒸し卵

離乳食完了期はもちろんですが、離乳食を卒業してからも継続して食べられるそうめんを使用した蒸したまごです。

お好きな食材を使用して赤ちゃんのお好みの食材を入れてアレンジも可能です。

たまごを使用することで、タンパク質も一緒に取れます。

硬い食材や生のお肉を使用する際には、材料を混ぜる前に予備加熱をしましょう。

【材料】

◎お好み食材◎

◎ミックスベジタブル…小さじ1

◎千切りキャベツ(生)…適量

◎鮭(ゆで)…適量

◎チーズ(1歳用)…1本分

【作り方】

  1. そうめん以外の材料をボールに入れて混ぜ合わせる
  2. そうめんを食べやすい大きさにカットしたものを①に加えて混ぜる
  3. 蓋つきのシリコン容器、またはタッパーに入れ蓋をして600W で3分加熱する
  4. 加熱後1度蓋を開けて火の通りをチェックし、たまごが固まっていれば冷めるまで蓋を濡らして蒸らす
  5. 蒸らした物をカットしたら完成

【参考】素麺の蒸し卵

https://cookpad.com/

(3)手づかみでもOK!そうめんのお好み焼き

中期を終了して後期が始まったばかりの赤ちゃんにピッタリなレシピです。

納豆を混ぜることで、納豆の風味を利用しているので薄味で仕上げることが出来ます。

また、人参・しらす・ひじきなどを入れてアレンジもしやすいです。

たまご・納豆が入っているのでと高たんぱくで栄養補給にも最適です。

【材料】

【作り方】

  1. そうめんを表記より1分長めに茹で、冷水で塩気を落としハサミで適当な長さに切る
  2. ①の水気を切り、鰹節、小松菜、溶いた卵、ひきわり納豆を入れる
  3. フライパンで油を敷かずに両面弱火でしっかり焼く

【参考】離乳食 そうめんのお好み焼き 手づかみ

https://cookpad.com/

6. 野菜煮込みそうめん

麺は茹でて流水で洗うことで塩分を洗い流すことができます。

また、麺の長さを月齢で調整してあげることで中期から完了期まで使用することが出来ます。

製氷皿やタッパーに入れて小分けに冷凍しておくことも可能なので便利な煮込みそうめんです。

出し汁を作るときは赤ちゃん用の粉末だしを使用することで味が濃くなりすぎずに作ることも出来ます。

お家にある野菜を使用して色々な種類の煮込み素麺を作ってあげましょう。

【材料】(4食分)

【作り方】

  1. 鍋を2つ用意する①そうめんを茹でる鍋(水を入れ、火にかける)②野菜を茹でる鍋(水、だしを入れ、火にかける)
  1. お湯を沸かしている間に野菜をみじん切りにする
  2. お湯が沸いたらそれぞれ鍋に入れて茹でる。
  3. そうめんは指定時間、野菜は3分程茹でる
  4. そうめんを茹でたら、ザルにあけて水でよくすすぐ
  5. 5㎜ほどの長さに切る
  6. 切った素麺を②の茹でた野菜が入っている鍋に入れ、水分が少なくなりどろどろするまで煮込んで完成

【参考】【離乳食中期】野菜煮込みそうめん

https://cookpad.com/

7. そうめんはアレンジしやすく離乳食にピッタリ!

素麺は離乳食では初期から使用することができるとても便利な食材です。使い方次第で様々なレシピに使用可能です。

手づかみ食べの練習にも使用することができる万能食材ですので、赤ちゃんの月齢に合わせたそうめんを食べさせてあげましょう。


【離乳食】うどんっていつから食べさせて良いの?

離乳食としてうどんは食べさせやすい食品の1つです。

お粥とは違い、つるんとした食感があるので、お粥のベタベタが嫌いな子供も食べる事が出来るのではないでしょうか。

食べさせやすいうどんですが、それぞれの年月によって食べられるうどんの硬さや長さが違います。

間違った状態で食べさせてしまうと負担がかかってしまう為、危険もあります。

今回は離乳食でうどんを食べさせる時の注意点やおすすめのレシピなどを紹介していきます。

本記事は

を紹介していきます。

1.うどんは6ヶ月頃からがおすすめ

うどんは離乳食の進み具合によって食べさせる時期を決める事が好ましいです。

離乳食を始める時期は生後5ヶ月〜6ヶ月が良いとされています。

日本では離乳食を始める際はお粥から始めますが、離乳食を始めて1.2ヶ月くらい経つと食べる事に慣れる子が多いです。

子供の負担を減らす為に慣れてきたところでうどんを取り入れて下さい。

生後5ヶ月から離乳食を始めた場合は6ヶ月頃からうどんを取り入れ、生後6ヶ月から離乳食を始めた場合は7ヶ月頃からうどんを取り入れる様にしましょう。

お粥を嫌がる子でもうどんは好きな子もいますので、是非挑戦してみてください。

2.【時期別】うどんの調理の違いや量の目安

離乳食の開示時期で、調理法や量が変わってきます。

ここからは、うどんの調理の違いや量の目安をご紹介します。

(1)【うどん離乳食】初期   

離乳食初期は、飲み込む練習が主な目的となります。

まだ量も少なく、ペースト状にしたうどんしか食べる事が出来ないため、初めて食べさせる時は小さじ1杯から始めて下さい。

徐々に増やしていき、20g程度までは増量可能です。

ペーストの作り方について説明していきます。

うどんは伸びきっている状態までしっかりと茹で、ブレンダーがある場合は煮沸した水やお湯を加え、ペースト状にします。

ブレンダーがない場合はすり鉢で煮沸した水やお湯を加えながらペーストにして下さい。ペーストの硬さは10倍粥と同じくらいまで伸ばせば大丈夫です。

(2)【うどん離乳食】中期   

うどんを食べさせる事が不安な方は離乳食中期から始めても良いと思います。

もぐもぐ期となり、唇や舌を使い、もぐもぐする練習をする時期です。

食べさせる量は25g〜50gとなり、硬さもペーストではなくなります。

柔らかく茹でた後、微塵切りから始まり、離乳食中期を終える頃には1cm程度まで可能になります。

食べさせている時に嫌がる場合、うどんの大きさが子供に合っていない場合があります。ペーストに戻してみたりと様子を見ながら大きさを変えてあげて下さい。

(3)【うどん離乳食】完了期 

離乳食後期から完了期は歯茎を使用して食べ物を食べたり、前歯で噛んで食べたりする機関です。

量に関しては60g〜80gとなり、大きさも1cm〜5cm程度まで徐々に時間をかけて食べられるようになってきます。

この時期は食べむらや好き嫌いが出てくる時期です。

お粥や軟飯ばかりだと飽きてきますので、うどんを上手く取り入れると喜んで食べる場合があります。

味付けやうどんに入れる具材などを変える事で食べてくれる場合もあるので是非色々とアレンジしてみてください。

3.離乳食でうどんを上げる時の注意点

乳幼児期に様々な食べ物を食べさせる事は味覚の発達にとても重要な事になります。

しかし初めて離乳食としてうどんを食べさせる時は注意が必要です。

うどんを食べさせる時の注意点を説明していきます。

(1)アレルギーに気をつける

初めてうどんを食べさせる時に1番怖いのはアレルギーとなります。

うどんに含まれるアレルギー物質は小麦のたんぱく質になります。

小麦アレルギーは比較的多いアレルギーの1つになり、蕁麻疹や下痢、重篤な場合はアナフィラキシーショックの可能性もあるので注意が必要です。

初めてうどんを食べさせる場合は小さじ1杯から始めてください。

うどんでアレルギーが出なかった場合は小麦アレルギーは無いと思って大丈夫です。

(2)茹で時間の調整   

茹で時間をしっかりと調整して下さい。

うどんは種類が豊富にあり、柔らかめから硬くて弾力があるうどんまで様々です。

うどんのパッケージに書いてある茹で時間以上に茹でて下さい。

うどんを選ぶ際も極力、柔らかそうなうどんや子供用のうどんを選ぶようにする事が好ましいです。

硬すぎるとペーストにするのも大変ですし、食べる子供も負担になってしまいます。

できる限り長めに茹でて柔らかくなるようにしましょう。

(3)塩分の調整   

うどんの麺には塩分が含まれている商品がほとんどです。

うどんに含まれる塩分は以下の通りです。

うどんの重さ塩分
20g0.06g
60g0.18g
80g0.24g

1日の塩分摂取量は生後6ヶ月〜11ヶ月までは1日に1.5g未満となっています。

うどんを食べる際はだし汁や少し醤油で風味付けをする場合が多いです。

味付けをした場合塩分があがりやすいので、うどんを食べさせた日は1日の塩分の量を調整する必要があります。

うどんの塩分が気になる場合は子供用のうどんですと塩分が使われていない物や少ない商品もあります。

味覚の土台は離乳食を始めた頃から3歳までにできあがると言われています。

出来る限り薄味を心掛けて素材の味を感じれる様に育てていくと良いでしょう。

4.【便利】離乳食のうどんは冷凍保存がおすすめ

うどんは冷凍保存が可能です。

冷凍する場合はレンジで温めるだけで食べれる状態にしておくと楽です。

離乳食初期の場合はたっぷりお湯で柔らかく茹でたうどんをペースト状にし、10倍粥程度の硬さまで伸ばしたものを製氷機に小さじ1杯から始め、10gずつに量を増やして冷凍してください。

離乳食中期までは製氷器が楽だと思いますが後期から完了期にかけてはラップやジッパーなどに1食分ずつまとめて冷凍する事がおすすめです。

うどんを冷凍する際にだし汁や野菜なども冷凍しておくと解凍するだけで1食になるのでおすすめです。

5. 離乳食に使えるおすすめレシピ!

離乳食後期になると自分で食べたがる子供が増えていく為、うどんは水分が多いため机や口周りがびちゃびちゃになり大変ですよね。

うどんを手づかみ食べ出来るメニューや子供に喜ばれるうどんレシピを紹介していきます。

(1)手づかみで食べられる焼きうどん!

【材料(2食分)】

【作り方】

  1. うどんは1cmにカットし、野菜はみじん切りにする。シラスはお湯をかけ、塩抜きをする。
  2. カットしたうどんとみじん切りにした野菜をお湯で柔らかくなるまで茹でる。
  3. 茹で上がったらザルに上げ、しっかり水を切る。
  4. 茹で上がったうどんと野菜に、シラス、粉末にした鰹節、小麦粉、片栗粉、水を加えしっかり混ぜる。
  5. フライパンを熱し、少量の油をひく。スプーンなどですくってフライパンに落とし、焼く。
  6. 美味しそうな焦げ目がついたらひっくり返してまた焼く。

参照 手づかみで食べれる焼きうどん!

https://cookpad.com/

(2)煮込みうどん

材料 1食分

 とろみは調節して下さい。

【作り方】

  1. うどんと野菜は離乳食の進み具合によって大きさを変えてカットする
  2. だし汁を加熱し、うどん、野菜、鶏ひき肉を入れて柔らかくなるまで煮る。
  3. 人参などの煮えにくい野菜を使用する場合は、レンジで3分〜5分程度加熱するのがおすすめ。
  4. 醤油を数滴入れ、風味付けをする
  5. とろみをつけると飲み込みやすく食べやすい。水で片栗粉を溶かし、お好みの硬さにとろみをつける

参照 煮込みうどん

https://cookpad.com/

(3)かぼちゃと豚ひき肉のうどん

【材料 1食分】

【作り方】

①うどんと野菜は食べられる大きさにカットする。

②野菜はレンジで500〜600w3分〜5分レンジで温め、柔らかくする。

③うどん、だし汁、豚ひき肉、醤油、みりんを鍋に入れ、柔らかくなるまで煮る。途中で野菜を入れる。

④水分が無くなるまで煮る。

参照 かぼちゃと豚ひき肉のうどん

https://cookpad.com/

(4)わかめ五目うどん

材料

【作り方】

  1. シラスはお湯をかけ、塩分を落とす。乾燥わかめは水で戻し、みじん切りをする。干し椎茸も水で戻し、みじん切りをする。ネギはみじん切りにする。うどん、人参、大根は食べられる大きさにカットする。
  2. 人参と大根はレンジで500〜600w3分〜5分し、柔らかくなるまで温める。
  3. うどんは柔らかくなるまで茹でる。
  4. 茹で終わったらお湯を捨て、麺を水でさらし塩分を抜く。
  5. だし汁にわかめ、干し椎茸、ネギを入れて加熱し、日が通ったら残り全ての材料を入れ、ひと煮立ちしたら完成。

参照 わかめ五目うどん   

https://cookpad.com/

6.うどんは離乳食に向いている!   

いかがだったでしょうか。うどんはアレルギーなどに気をつければ、消化にも良いので離乳食にもってこいの食べ物です。

味覚の土台は離乳食を始めた頃から3歳までに出来上がると言われています。

色んな食材を沢山食べさせてあげる事で将来の味覚や生活習慣を良い方向に左右する事ができます。

離乳食は手間がかかり大変ですが、少しでも楽をしながら子供と一緒に楽しい時間にするお手伝いが出来れば幸いです。


離乳食の中華麺っていつから食べられる?おすすめの離乳食レシピも紹介!

離乳食は色々と苦労が絶えず、食べさせても大丈夫なのか良くないのか困る事が多いのではないでしょうか。

うどんやそうめんは6ヶ月ごろから食べる事ができますが、中華麺は注意が必要です。だからと言って神経質になる必要はありません。離乳食をお子様と一緒に楽しく、喜びを感じられる時間になる様にお手伝いが出来ればと思います。

本記事では

について紹介していきます。

1.離乳食の中華麺は1歳半頃から

1歳半頃になって来ると大人が食べている料理にも興味を持ちだし、欲しがる時も出てくるのではないでしょうか。

子供が欲しがるとついついあげてしまいたくなりますよね。

ただし、中華麺を食べさせる時期としては1歳半頃からがおすすめです。

離乳食完了期である1歳から柔らかく茹でる事で食べる事は可能ではあります。

サイトによっては食べさせて良いとされていますが、できる限り幼児食に移る1歳半頃からが良いでしょう。

2.なぜ1歳半以降なのか

何故、中華麺を食べさせる時期は1歳半以降からにした方が良いのでしょうか。

中華麺が1歳半以降がおすすめな理由は以下の3つです。

詳しく説明していきます。

(1)麺に弾力がある

中華麺はうどんなどに比べて弾力がある硬めの麺です。

弾力のある麺で乳幼児にとって負担になってしまう理由は以下の2つです。

歯が生えそろっていない為、歯茎で潰して食べなければなりません。

歯茎で潰しにくい食べ物は丸呑みになってしまうのです。

他にも硬さがある食べ物は消化しにくくなってしまいます。

まだ体が未熟な乳幼児では消化せずに出てしまう事もあるため、体に負担が掛かってしまう事になります。

(2)麺がコーティングされている

市販で販売されている麺は他の麺とくっつかない様に油でコーティングされている場合が多いです。

油は野菜などの消化に良い食品に比べると約2倍程度消化に時間がかかり、乳幼児の様な消化機能が未熟な状態ですと負担が大きくなります。

食べる場合はコーティングされていない中華麺を選ぶ様にして下さい。

(3)味付けが濃い

味付けが濃いこともおすすめできない理由の1つです。

中華麺を食べる際のつけ汁やスープ、味付けの塩分量は大人からしても多い事はご存知でしょうか。

1歳から2歳の塩分摂取量は1日3g以内となっています。

1日3gですと1食1g以内に収めたいですよね。

大人が外食店でラーメンを食べた際の塩分量は1杯10g程度のものもあります。

ラーメンは塩分が多くなっているため、離乳食としてはおすすめできません。

3.中華麺を離乳食で使うときのポイント 

上記で中華麺はあまり食べさせることをオススメ出来ないとお伝えしましたが、ダメだと言うわけではありません。

しっかりと気をつけて頂くだけで1歳半以降でしたら食べても問題ありません。

ここからは、中華麺を食べる際に注意するべき点を紹介します。   

(1)短く刻む

消化を良くする為に短く刻んであげて下さい。

赤ちゃんの消化機能は1歳程度で脂質が消化しやすくなり、2歳程度で糖質の分解が大人の70%まで近づいてきます。

3歳程度でやっとたんぱく質と脂質の分解が大人と同程度に近づき、4歳で糖質の分解が大人と同程度になっていきます。

1歳で硬い物や消化し辛い物を食べてもきちんと消化されずに出てきてしまう可能性が高いです。

その為、消化しづらい食べ物を食べさせる場合は、少しでも消化しやすい様に細かく刻んであげた方がよいでしょう。

(2)不要なものを落とす

中華麺は様々な形態で売られており、以下の4種類に分けられます。

離乳食として中華麺を使う場合は乾麺がおすすめです。

蒸し麺は麺同士がくっつかない様に油がコーティングされており、消化に悪い子供には不向き。

生麺は弾力があり、もちもちしている事から消化がし辛く、揚げ麺は油を多く含んでいます。

乾麺は塩分が高いものの、茹でてしっかりと水で流す事で塩分を抑えられ、弾力も少ない為、離乳食で使用するには向いているのでおすすめです。

(3)柔らかく煮る

箸で掴んだ時に切れるくらいまで柔らかくする事が好ましいです。

柔らかく煮る事で子供でも食べやすく、消化もしやすくなります。

硬くて食べづらいと子供によっては食べる事を嫌がる原因にも繋がります。

柔らかく食べやすく煮てあげることで1歳頃でも食べる事が可能です。

(4)濃い味付けにならないようにする

濃い味付けにならない様に注意が必要です。

味覚は成長し、3歳ぐらいまでで土台が出来上がると言われています。

3歳までに味の濃い物を食べさせ続けてしまうと素材の味が分からず、濃い味付けしか美味しいと感じなくなってしまいます。

濃い味付けを食べ続ける事で大人になった時に高血圧などの生活習慣病にかかる可能性が高いです。

1歳の時期は将来を左右する大切な時期のため、極力味の濃い物は避ける様にしましょう。

4.離乳食の中華麺は冷凍できる!

毎食離乳食を作るのは大変です。

いつも同じメニューを食べている方も少なくないのではないでしょうか。

離乳食で使用する中華麺は冷凍する事が可能です。

中華麺の冷凍の仕方と少しでも手間を省ける工夫をお伝えしていきます。

冷凍の仕方

  1. 中華麺を食べやすい長さにカットします。
  2. 柔らかめに茹で、ザルでお湯を切り、少し水で流して下さい。
  3. 1食分ずつ冷凍出来る器やラップにくるみ、冷凍庫に入れれば完成です。

カットし柔らかく加熱した野菜やシラスや加熱したひき肉などを茹でた麺の上に乗せて冷凍をかけると、スープを作るだけで1食作る事が出来ます。

スープも鰹と昆布のだし汁を冷凍しておく事で、全てレンジをかけるだけで一食作る事が可能です。

5. 中華麺の離乳食でよくある疑問

離乳食で中華麺を食べる際の注意点を紹介しました。

しかし、すべてを説明しきれたわけではないため、中華麺麺を食べさせる事に対しての不安はまだあるのではないでしょうか。

ここからは離乳食に中華麺を使うときによくある質問を紹介します。

(1)かんすいは体に悪い?   

かんすいとは中華麺の独特な風味と弾力のある食感を出す為に入れているアルカリ性の食品添加物になります。

大量に摂取しない限り健康に影響はないでしょう。

中華麺100gに含まれるかんすいの量は0.1g〜0.3g程度になります。

茹でる事で水に溶けでるので、柔らかく煮る事でかんすいの摂取量を減らす事が可能です。お子様が食べる場合は柔らかめに茹でて、お湯を切り、洗い流すと良いでしょう。

乳幼児用の中華麺にかんすいは入っていない物もあるので気になる方は乳幼児用の中華麺を使用して下さい。

(2)1歳なら外食でラーメンを食べても良い?

食べる事は可能ですが、極力避けた方が良いでしょう。

お子様ラーメンなどは油などの量を少なくしているお店も有りますが塩分は多く入っています。

ラーメンを食べさせる場合は麺を柔らかめに茹でて貰うのと、ラーメンのスープにお湯を入れ薄めて食べてもらうようにしてください。

お湯を入れる量は1:1が好ましいです。

ラーメン以外でも良い場合であれば、白米にトッピングのチャーシューと茹で野菜を注文し、食べやすい大きさにカットするのも良いと思います。

野菜は揚げていないか確認して下さい。

6. 1歳から離乳食に使えるおすすめ中華麺レシピ   

ラーメンは1歳半からがおすすめです。

味付けを変え手作りをしてあげれば1歳からでも中華麺を食べる事が可能です。

ここからは、オススメの中華麺レシピを紹介します。

(1)あんかけラーメン 

材料

作り方

  1. 水に昆布を30分浸して置く。弱火で加熱し沸騰直前で取り出す。
  2. 沸騰したら鰹節を入れて2.3分でザルに濡らして絞ったペーパーやサラシを置き、濾して完成。
  3. 麺を1cm程度に切り、柔らかめに茹でる。茹で上がればザルに上げ、水やぬるま湯で軽く流す
  4. 野菜は1cm程度の大きさにカットする。
  5. 鶏ひき肉と野菜をお皿に入れラップをし、500W5分程度加熱する。
  6. 一度取り出し、片栗粉入りのだし汁を入れかき混ぜる。600w20秒でとろみがついたら完成です。

時間がある時にだし汁を多めに取り冷凍、野菜は茹でて冷凍した物をストックしておけばよりスムーズに作る事が出来るのでオススメです。

【参考】あんかけラーメン(離乳食完了期)

cookpad.com/recipe/4417965

(2)はじめてのラーメン

作り方

  1. だし汁を取る。沸騰した水に鰹節を入れて2.3分加熱。ザルに濡らして絞ったペーパーやサラシを置き、不純物を取り除いたら完成。
  2. 乾燥わかめは細かく砕き、熱いだし汁の中に入れて置く。
  3. 麺を1cm程度に切り、柔らかめに茹でる。茹で終わったらザルに上げ、水やぬるま湯で流す。
  4. 野菜は1cm程度にカットしお皿に入れ、ラップをかけて500W3〜4分程度加熱する。
  5. 卵を沸騰してから15分〜20分加熱をし、殻を剥いて、½を1cm角にカットします。盛り付けをする。
  6. だし汁を200ccを入れ、醤油を数滴たらします。麺を入れ、野菜と卵をトッピングしたら完成。

卵アレルギーの場合はシラス15gに変えても美味しいです。

【参考】離乳食完了期に!はじめてのラーメン レシピ・作り方

recipe.rakuten.co.jp/recipe/1710050892/

(3)味噌ラーメン 

  1. だし汁を取る。水に昆布を30分浸して置き、弱火で加熱をし、沸騰直前で取り出す。
  2. 沸騰したら鰹節を入れて2.3分でザルに濡らして絞ったペーパーやサラシを置き不純物を取り除いたら完成。
  3. 麺を1cm程度に切り、柔らかめに茹でる。茹であがったら、ザルに上げ、水かぬるま湯で流す。
  4. 野菜は1cm程度の食べる事が出来る大きさにカットする。
  5. 鶏ひき肉と野菜をお皿に入れ、ラップをし、500W3〜4分程度加熱する。
  6. だし汁200ccに味噌と鶏ガラスープを溶かし、麺、レンジで加熱した野菜と肉を乗せて完成。

参考 離乳食後期味噌ラーメンレシピ

cookpad.com/recipe/5535696

7. 注意すれば中華麺も離乳食になる!   

乳幼児は好奇心が旺盛で、なんでも食べたがります。

「食べられないよ」「食べちゃ駄目」などの否定的な言葉で子供が泣いてしまい、自己嫌悪になってしまうこともあるのではないでしょうか。

しかし、中華麺はきちんとした工夫をすれば食べられます。

少し手間ではありますが、本記事を参考にして食べる楽しさを一緒に味わってみてください。


離乳食の焼きそばはいつから大丈夫?気をつけるポイントを解説!

「焼きそばって離乳食に出して良いの?」

「やきそばを離乳食で出すときに気をつけるポイントは?」

離乳食は5か月頃から始まり、ミルクから卒業する段階の大切な時期です。

初期から離乳食を開始して、中期・後期・完了期を迎えて大人と同じものを少しずつ食べられるようになってきます。

では「焼きそば」は離乳食で使ってもよいのでしょうか?

使用するならどの段階からどのように食べさせてあげればいいのでしょうか。

1.離乳食に焼きそばは使って良い?

離乳食を初めて、9ヶ月頃から食への成長がが感じられますよね。

食の好みも出てきており、麺が好きな子も多いです。

最初はうどんから始める麺料理ですが、離乳食完了に向けて色々な麺料理も試してみたいですよね。

では、焼きそばはいつぐらいから始めれば良いでしょうか。

焼きそばは汁に入っているうどんとは違い、油を使用して炒めます。

離乳食の時は油の摂取量がまだ多くない時期です。そのため、油の取りすぎには注意が必要になります。

中華麺は麺を作る際に弾力を出すため、かん水を使用します。また、ほぐしやすいように麺を蒸した後に油で処理されていることが一般的です。

2.焼きそばを離乳食で作る時に気をつけるポイント

赤ちゃんに焼きそばを初めて試す際にはどのようなことに気を付ければ良いでしょうか。

ここからは、赤ちゃんが安全に食べられる調理の仕方や注意ポイントをご紹介いたします。

(1)塩分を取り除いて使用する

麺は作る際に食塩を使用するため、塩分を多く含んでいます。

うどんや蕎麦・中華麺など様々な麺がありますが、麺類に含まれている塩分量は大きく変わりませんが、麺によって食べ方は色々あります。

味付けで塩分量は大きく変わります。

中華麺は沸騰したお湯で一度湯がいてから使用することで麺の塩分を取り除くことが出来ます。

また、後期から完了期の赤ちゃんは麺をすすることが出来ません。

湯がくことで麺も柔らかくなり、細くて食べにくい麺も食べやすくなります。

(2)油を使うならオリーブオイルを使う

焼きそばは野菜・麺を油で炒めてから味付けをします。

炒める際にはオリーブオイルがおススメです。

オリーブオイルには以下の2種類があります。

離乳食に使用する場合は、エキストラ・バージンオリーブオイルを使用しましょう。

エキストラ・バージンオリーブオイルはオリーブの実を絞っただけの油ですが、ピュアオリーブオイルは化学的に精製されており風味や味が少し変化しています。

赤ちゃんの頃はできるだけ素材そのものの味をしるためにもエキストラバージンオイルを選びましょう。

(3)肉や野菜は食べやすい形状にする

焼きそばの具材はお肉や野菜を入れるなど家庭によって様々です。

赤ちゃんは咀嚼能力がまだ発達途中であるため、丸のみしてしまう危険があります。

具材は肉・野菜はもちろんですが、麺もスプーンやフォークでつかめるぐらいの大きさに切りましょう。

また、最初はあんかけを使用してとろみを付けて焼きそばをあげることで弾力のある麺でも口当たりがよくなるため、赤ちゃんが抵抗なく美味しく食べられます。   

(4)薄味にする

最初は大人と同じ焼きそばをあげないようにしましょう。

完了期ではほとんどの調味料が使用可能になっていますが、それでもまだ基本は薄味を心がけます。

特に焼きそばは様々な香辛料を使用しているため味付けの濃い食事になり、塩分量が高くなってしまいます。

身体の小さい赤ちゃんの身体では1日の塩分量の目安は1.5〜3g未満です。

過剰な塩分は体調を崩す原因にもなりかねません。味付けは大人の半分以下にするということを覚えておきましょう。   

(5)焼きそばソースは使わないようにする

焼きそばのソースは美味しくて良い香りがして、食欲をそそる大切な役割を担っています。しかし、そのソースに使用されている香辛料は赤ちゃんにはまだ少し早いです。

消化管が未発達で身体に負担がかかってしまい体調を崩してしまう可能性があります。

最初は離乳食でも使用している調味料のお醤油を使用して味付けも薄いとこから始めましょう。

少しずつ味に慣れてきます。

焼きそばソースを使用する目安としては、1歳の誕生日ぐらいと覚えておくといいですね。

3.離乳食のすすめ方

赤ちゃんが生まれてミルクを飲み、4〜6か月経つとそろそろ離乳食を始めようかなと思いますよね。

次は初期から後期・完了までの段階についてと離乳食を進めていく目安についてご紹介します。

(1)離乳食初期

離乳食初期は初めて固形の食べ物を食べるため、お父さん・お母さんも始める時は緊張しますよね。

赤ちゃんの発達状況を見て、首がすわる、寝返りができる、椅子にすわることが出来るなどは目安の1つになります。

また、スプーンを口に入れて舌で押し出すことが出来ると舌の筋肉の発達の印になります。個人差が見られますが生後5〜6か月頃からできるようになります。

また、5〜6か月になると食べ物への興味も本人から見られるため、まずは1日1回すりつぶした食べ物から離乳食を開始してみましょう。   

(2)離乳食中期

1日1回の離乳食も開始し、食べ物に慣れてくるようになったら少しずつ段階をあげていきましょう。

月齢の目安としては7〜8か月頃からです。

赤ちゃんの様子もよく確認しましょう。

最初は舌を前後に使ってスプーンを押し出すことしか出来なかった赤ちゃんも、次の段階にくると舌を上下に動かすことができるようになってきます。

そうしたら次の段階です。

1日2回の離乳食へ移行して、すりつぶしたものから舌でつぶせる固さの食べ物へ変更しましょう。

そして、ミルクをあげるタイミングも離乳食後へ変更しましょう。

(3)離乳食公器

固形を食べることにも慣れてきたら、離乳食後期です。

月齢でいうと生後9~11か月頃になります。

舌の動きも前後から始まり、中期では上下ができるようになって来ました。

固形の食べ物を食べるのに慣れると、左右にも動かすことができるようになります。

また、手づかみ食べも始まり、赤ちゃん自身が食べ物の固さや食感に興味をもち始めます。

そういう状況が見られてきたら歯ぐきでつぶせる固さのものを1日3回へ変更し、ミルクも1日2回へ減らして生活リズムを作っていってあげましょう。

(4)離乳食完了期

最後は離乳食から普通の食事への移行です。

月齢の目安としては12か月から18か月です。

形のあるものを食べられるようになり、ミルク以外のものから栄養を摂取できるようになることが重要です。

食事が1日3回となり、おやつなどの補食を1日1回〜2回出してあげましょう。

勘違いしやすいのが、ミルクを飲まなくなったら完了と思っていることです。

ミルクは赤ちゃんの状況をよく見て必要に応じて与えてあげましょう。

自分で食器を持って食べられるようになってきます。

4.離乳食でやきそばを使う時によくある質問

ここからは焼きそばを離乳食で 使う時によくある質問を紹介します。

(1)完了期なら大人の焼きそばを取り分けてもいい?

大人から食事を取り分ける際にはポイントがあります。

完了期になったばかりは味付けに気を付けましょう。

急に大人の濃い味付けにすると赤ちゃんもビックリしてしまうため、今まで通り薄味を心がけましょう。

また、赤ちゃんの小さい口は大人の大きさでは大きすぎて誤嚥の可能性もあり危険です。

フードカッターなどを使用して口のサイズに合うようにカットしてあげましょう。

(2)離乳食で出す焼きそばは冷凍していいの?

焼きそばは冷凍出来ます。

赤ちゃん用に多めに作り小分けにして冷凍しておくといいですね。

自分たちが焼きそばを食べる際に別で作る必要もなくなります。

注意点としては、冷凍した焼きそばは常温解凍では無く、レンジなどで加熱して解凍しましょう。

また食べ残しの冷凍は衛生的に危険です。

冷凍したものは1週間を目安に食べきりましょう。       

5. 1歳から使えるやきそばを使った簡単献立

こちらのレシピはあんかけ焼きそばのため赤ちゃんが食べやすいのがポイントです。

また、野菜を茹でるときに麺も一緒に茹でるため、麺に使っている余分な油分を取ることができます。

1回で2食分作ることができ、1食分は冷凍して保存することもできます。

味付けも白だしと醤油だけなのであっさり食べられるのも赤ちゃんには嬉しいです。

【材料】(2食分)

【作り方】

  1. 中華そばをお子さんの食べやすい大きさに切ります
  2. 野菜を鍋で茹でて柔らかくなってきたら、中華そば(やきそば)を入れ茹でます

火がとおったらざるにあげます

  1. フライパンに油を引いて、②のそばと野菜を入れ軽く炒めます。★を全部入れます
  2. 片栗粉+水を混ぜて水溶き片栗粉を作り(片栗粉と水、1:1)③のフライパンに入れます。

とろみがついたら出来上がりです

【参考】朝*幼児食【9/7】

https://cookpad.com/user_kondates/55881

6. 子供も自分も安心して食べられる焼きそばを作ろう

離乳食は赤ちゃんが食べ物に慣れていく大切な時期です。

少しずつ色々な物が食べられるようになってきて成長を感じる時期でもあります。

子供が安心してやきそばを食べられるようにポイントを抑えてお母さん・お父さんが無理のないように焦らず食べる練習をしていきましょう。


【カロリーが気になる方へ】二郎系でカロリーを抑える方法7選! 

「二郎系ラーメンはカロリーが高くて食べられない」

「二郎系ラーメンのカロリーを抑える方法はある?」

上記のような思いや疑問を持った事はありませんか?

皆さんは二郎系ラーメンを食べた事はありますか?二郎系ラーメンは濃厚でこってりとしており、ボリュームもある為、人気の高いラーメンとなっています。今回は量も脂質もカロリーも高い二郎系ラーメンを少しでも罪悪感がなく食べる事が出来る工夫をお伝えしていきます。是非参考にして頂ければと思います。

1.二郎系ラーメンのカロリー

二郎系ラーメンのカロリーは、カスタマイズや選ぶサイズにもよりますが、1600calから2900calと想定されます。

体型や運動量によっても変動がありますが、男性の1日の消費カロリーは2600kcal、女性が2000kcalと言われており、比べてみると驚いてしまうカロリーです。

ちなみに、二郎系ラーメンとは1968年に東京都港区に創業されたラーメン店のラーメン二郎が発祥となります。

ラーメン二郎は脂の多い豚骨スープがベースの醤油味です。

野菜や豚肉、ニンニク、背脂がたっぷり入っており、満足感がある為、男性に人気が高いラーメンです。

ラーメン二郎が人気となり、暖簾分けやラーメン二郎に似たオリジナルラーメンを出す店が増えた事から二郎系ラーメンと言うジャンルが出来たと言われています。

2.二郎系ラーメンで太る理由

二郎系ラーメンは脂質と炭水化物が物凄く多いラーメンです。

想像していただくだけで太ってしまう事がわかるのではないでしょうか。

では実際に何故太ってしまうのかをお伝えしていきます。

(1)カロリーが高い

やはりカロリーが高いことが原因の一つとなります。

これだけ、カロリーが高くなってしまう理由は脂質です。

炭水化物とたんぱ質は1gを摂取する事で4calのエネルギーを作りますが、脂質の場合は1gを取るだけで9calと2倍以上のエネルギーを作ってしまいます。

体は必要以上のエネルギーを作ってしまうと貯蓄する為に脂肪に変えてしまいます。

二郎系ラーメンは油や背脂、豚肉などが多く入っており、麺の量も小を頼んだとしても300g程度と通常のラーメンの2倍となる為、カロリーが高くなってしまいます。

(2)塩分が高い

二郎系ラーメンには塩分も多量に含まれています。

塩分を多く摂取すると、血液中の塩分も高くなってしまいます。

それを防ぐために水分の量を増やし、薄めようとする事から、体重の増加と浮腫の原因となります。

体が浮腫んでいる状態ですと負荷がかかると同時に代謝が落ちてしまう為、痩せづらくなってしまいます。

1日の塩分摂取量は男性で7.5g未満、女性で6.5g未満とされています。

二郎系ラーメンは、お店にもよりますが、一杯のラーメンの塩分が10gから25g程度と大幅に1日分の塩分を超えてしまうのです。

3.二郎系ラーメンでカロリーを抑える方法7選

二郎系ラーメンを食べたい。でも太りたくない。そんな方に少しでもカロリーを抑える工夫をお伝えしていきます。実践しやすい内容となっているので、是非参考にしてみてください。

(1)アブラヌキで注文する

カロリーを抑えるために、アブラを抜くことは重要です。

アブラとは、豚の背脂のことで二郎系ラーメン特有の呼び方です。

先述した通り、脂質がカロリーを大幅に増加させてしまう原因となるため、少しの油を減らすだけでも効果があります。

例えば大さじ2杯分の油を減らすだけで、約270calを抑えられ、これは少し大きめのおにぎり1個分となります。

少し我慢するだけでも大きな効果が得られるため、背脂少なめや抜きで注文する事で大幅なカロリーを抑える事ができます。

(2)野菜マシマシにする

二郎系ラーメンを注文する時は、野菜マシにしましょう。

マシとは「増やす」という意味で、二郎系ラーメン特有の呼び方です。

野菜は食物繊維が豊富となっており、食物繊維を一緒に食べる事でコレステロールを絡めて体外に排出してくれます。

脂の多い二郎系ラーメンを食べる際は野菜を多めに食べる事が大切なポイントです。

食べ方にもポイントがあります。

先に野菜を食べてから麺を食べる事で血糖の急激な上昇を抑え、エネルギーを消費しやすくなります。

ただ、麺が伸びてしまう事が気になる方は、野菜を食べてから二郎系ラーメンを食べに行くのも良い方法です。

(3)昼に食べる

カロリーが気になる方は、できるだけ日中に食べるようにしましょう。           

食べる時間にもポイントがあります。

朝だとお店がオープンしていない時間になるので、二郎系ラーメンを食べる場合は昼か夜になってしまいますが、夜に食べてしまうと、食べた後の活動量が少なく、寝るだけになりがちです。

そうする事で摂取したエネルギーを使わずに貯蓄に回してしまい、脂肪として体に蓄積してしまいます。。

食べる際は昼に食べて、食べた後の活動量を増やす事が大切です。

(4)麺の量を減らす

やはり食べる量を減らす事で手っ取り早くカロリーを抑える事が出来ます。

麺を500gにした時のカロリーは約760calになります。

これだけ見るとそこまで多い感じはしませんが脂がたっぷりのスープをつける事で大幅に上昇します。

麺を300gに変更するだけで450calまで落とす事が出来るので麺を減らし、代わりに野菜を多めにする事で、カロリーも抑える事ができ、なおかつ脂質の吸収も抑えることができます。

(5)スープを飲まない

スープを飲まない事で大幅にカロリーを抑える事ができます。

先述しましたが、麺自体のカロリーが高いわけではありません。

やはりカロリーが高くなってしまうのは背脂や豚肉、脂を多く含んだスープになります。

油の摂取量を減らす事が出来れば、カロリーも格段に抑える事が出来るのです。

どうしてもスープを飲みたくなってしまう時はスープを飲んでいるのでは無く、油を飲んでいると思って思い止まってみるのも有効です。

(6)緑茶と一緒に摂取する

少しでも、カロリーを抑えたい方は緑茶と一緒に摂取するのをおすすめします。

緑茶はポリフェノールなど様々な成分を保有しています。

その中で注目したいのがサポニンになります。

サポニンは脂肪を減少させる効果の他に血中のコレステロールを減少させる効果もあります。

水分と一緒に摂取する事で、満腹感も出てスープを飲む量を減らす事ができます。

しかしあまり大量に水分を取ってしまうと胃液が薄まってしまい、消化能力が低下してしまう可能性があるので注意して下さい。

(7)他の食事のカロリーを下げる

1日の摂取カロリーは男性の2600cal程度、女性は2000cal程度となっております。

二郎系ラーメンを食べた日に更に揚げ物やカレーなど、カロリーの高い物を食べてしまうと1日の摂取カロリーは大幅に超えてしまいます。

二郎系ラーメンを食べる際の朝食や夕食は野菜メインのカロリーが低い物を選んで下さい。おすすめは湯豆腐に野菜をたっぷり入れて食べる事です。

たんぱく質も取れ、満腹感もあり、野菜を茹でる事で縮まり、多くの野菜を食べる事が出来ます。

4.二郎系ラーメンのカロリーを消費する運動

食べ方やトッピングに気をつけるだけでは太ってしまう可能性が高くなってしまいます。

体重を減らしたい方は、できるだけ運動を取り入れていくことが必要です。

運動する事でカロリーの消費をすると共に代謝をあげて、1日の消費カロリーをアップする事ができます。

ここからは、代謝をあげる方法をお伝えしていきます。

(1)ウォーキング

ウォーキングは歩く速度や体重によって消費カロリーがかわってきます。

1時間歩く事で150calから250cal程度消費する事が出来ます。

毎日ウォーキングをする事で筋肉量が増え、筋肉が増える事で基礎的な代謝をあげる事ができるので、消費カロリーもあげる事が可能になっていきます。

「二郎系ラーメンを食べたから今日はいっぱい歩こう」

そんな軽い気持ちで良いので、日頃から歩く習慣をつける事がおすすめです。   

(2)HIIT

HIITとは高強度インターバルトレーニングの略です。

ランニングや腕立て伏せなどの筋肉トレーニングなどを不完全回復を挟み、高強度で短時間の運動を繰り返すトレーニングになります。

HIITは家に居ながら行なうことができ、1日10分程度でも毎日続ける事で高い効果を得られます。

そのため、幅広い年代から人気の高いトレーニングとなっています。

様々な動きを取り入れる事で、飽きずに続ける事ができます。

(3)筋トレ

筋力トレーニングには代謝をあげる効果があります。

筋力トレーニングは脂肪を燃焼させる効果はありませんが、筋肉をつける事で代謝をあげる事が可能です。

基礎代謝を上げる事で1日の消費カロリーを上げる事ができ、痩せやすい体作りが出来ます。

高カロリーな食べ物ばかりを食べてしまうと太ってしまうのは仕方がない事です。

日頃から代謝を上げ、エネルギーを消費しやすい体作りが出来ると良いでしょう。

5. 家でできる二郎系ラーメンレシピ!

筋力トレーニングには代謝をあげる効果があります。

筋力トレーニングは脂肪を燃焼させる効果はありませんが、筋肉をつける事で代謝をあげる事が可能です。

基礎代謝を上げる事で1日の消費カロリーを上げる事ができ、痩せやすい体作りが出来ます。

高カロリーな食べ物ばかりを食べてしまうと太ってしまうのは仕方がない事です。

日頃から代謝を上げ、エネルギーを消費しやすい体作りが出来ると良いでしょう。

【具材】2人前

スープ   

ラーメンスープ

太麺300g×2

【作り方】

  1. 豚ガラはハンマーなどで鍋に入る大きさにしておき、血抜きをする。何回か水を変え一晩中つけて置きます。
  2. その後、豚ガラを取り出し、再度水を変え、沸騰させた熱湯に投入する。
  3. アクを取りながら20分から30分程度煮込む。煮込み終わったらザルに上げ、豚ガラに着いた汚れを水で落とす
  4. 煮込んだ時スープはえぐ味が多く入っている為、一度捨てる。
  5. 圧力鍋に1.8ℓの水を入れ、長ネギ、ニンニク、生姜、野菜クズを入れ、強圧で2時間程度加圧する。
  6. 加圧後、長ネギは取り除き、野菜や骨、肉片などを綿棒などを使用してつぶす。
  7. 背脂と豚バラを入れ、再度圧力をかけていく。強圧で15分程度。
  8. 豚バラと溶けてない背脂を取り出す。これは、トッピングのためにとっておく。
  9. 醤油、みりん、化学調味料を別の鍋に入れ、30秒程度加熱をし、しっかりアルコールを飛ばす。
  10. 豚バラ肉を入れ1時間程度漬け込み、お好みの大きさにカットして下さい。
  11. 5のスープを圧力をかけずに30分程度加熱を行います。水分が少なくなってしまった場合は水を足す。
  12. 大きな骨は取り除き、残りはできる限りハンディブレンダーを使用して細かくしていく。
  13. ザルでスープを濾し、スープが700g程度になる様調整をしてスープの完成です。
  14. 麺やトッピングを準備
  15. 麺や野菜を茹で、ラーメンスープを作っていく。
  16. 9で使用した醤油、みりん、化学調味料を75ml、化学調味料小さじ1、スープを350g加える。
  17. スープに麺を入れ、トッピングをし完成。

【参考:ラーメン二郎完全再現

https://cookpad.com/recipe/5031573

6.二郎系ラーメンは工夫次第でカロリーを抑えられる!

本記事では、家系ラーメンで太る理由や二郎系ラーメンのカロリーを抑える方法などを紹介しました。

ついつい食べたくなってしまう二郎系ラーメンですが、少しでも工夫や運動などを取り入れるだけで、太りにくくすることができます。

好きな物を食べる事は人生の楽しみの1つと言えます。

色々と工夫をしながら健康で長生き出来る様に気をつけていきましょう。


そばアレルギーの症状って?対処法や気をつけるポイントを解説!

アレルギーは花粉症、埃、食物、動物など生活をしていると色々なところに原因があります。

特に食物アレルギーは毎日の食事の中に潜んでいるため、細心の注意が必要です。

本記事では、食物アレルギーでも特定原材料に指定されている蕎麦アレルギーについてご紹介いたします。

蕎麦は代表的な日本食のひとつで目にする機会も多いです。

では、どのように生活の中で気を付けていけばいいでしょうか。詳しく見てみましょう。

1.そばアレルギーの症状   

食物アレルギーの中でも比較的危険度が高いのが蕎麦です。

蕎麦アレルギーはごく少量でも症状が出ることが特徴のためです。

蕎麦アレルギーは一般的には子供だけが発症しやすいですが、大人になっても発症する可能性があるので体調の変化には注意が必要です。

軽度の症状では顔や口の周りのかゆみがでたり、浮腫んだりします。

また蕎麦は蕁麻疹や下痢などの消化器官の症状やアナフィラキシーショック症状がおこることもある食品です。

アナフィラキシーショックとは、血圧が低下したり、意識がなくなるほど重篤な症状です。

うどんと蕎麦を同じ鍋で茹でただけでもアレルギー反応がでることもあるため、注意が必要です。

食べて体調不良を感じることがあった時、食物アレルギーが考えられる場合はすぐに病院を受診して医師に指示をもらい対処しましょう。

2.そばアレルギーの対処方法

蕎麦アレルギーだとわかっていましたが、蕎麦を食べてしまったときはどうすればいいでしょうか。

次は間違って食べてしまったときの対処方法をご紹介いたします。

いざという時のためにアレルギーをもっている方は知っておきましょう。

(1)エピペンを使う 

重篤な症状を起こした場合、エピペンを使用する必要があります。

エピペンとはアナフィラキシーの補助治療を目的とした自己注射薬です。

使用後には病院を受診する必要があります。

エピペンは保育園や学校に置いてあることがあります。

使用する必要のある症状にも色々あります。

消化器症状では継続して嘔吐し続ける、持続的な腹痛、呼吸器系では息がしにくくなったり、強い咳き込みが持続している場合、のどや胸が締め付けられる時です。

また、全身症状では唇が青ざめてきたり、意識が朦朧としてくる、ぐったりしてくることがあります。

そのようなときはアナフィラキシーショック症状を起こしている可能性があるため迷わずエピペンを使用しましょう。

(2)救急車を呼ぶ 

アナフィラキシーショックなどは命に関わる症状ですので迷わずに救急車を呼びましょう。

呼吸をしていない、正常な呼吸が出来ない(しゃっくりをあげるような呼吸や、不規則な呼吸)、脈が無い、冷たくなっているなどの状態を確認したら119番へ電話して救急車を呼ぶ必要があります。

早期に対応をしないと障害が残ってしまう可能性もあるので、迷った場合はすぐに医療機関へ受診して適切な指示をもらいましょう。       

3.そばアレルギーは大人になってから発症することもある    

食物アレルギーと聞くと子供の時に発症して、大人になったら治るというイメージが強い方も多いのではないでしょうか。

子供の時に発症するのが多い食物はたまご、牛乳、小麦が多いです。

しかし、大人になっても治らなかったり、新たに発症するアレルギーもあります。

蕎麦アレルギーもその一つです。

大人になって発症する場合もアレルギー症状は子供と同じで口腔内のかゆみなどの粘膜症状から皮膚症状、消化器、気管支症状など様々です。

また、アナフィラキシーショックも油断してはいけません。

特に日本人は日本の食文化である蕎麦を食べる頻度も多く、アレルギーの方は増えてきています。

自分の体調が悪い時は食べたものや現在の症状等を確認してみることも大切です。   

4.型の違いによるそばアレルギーの症状と持続時間   

食物アレルギーは体内にアレルゲンが取り込まれ、免疫が抗体を作ります。

この抗体がアレルゲンを敵と捕らえてしまい、体内から排除しようとしてアレルギー症状を起こしてしまいます。

アレルギーの症状にも様々なタイプがあるので、ご紹介いたします。

(1)即時型

即時型アレルギーはアレルギー物質を摂取した後15分から30分で症状が現れます。

症状としては皮膚の赤みや蕁麻疹、嘔吐、呼吸困難です。長くても2時間ほどで症状を発症します。

即時型アレルギーの特徴としては、アナフィラキシーショックを起こしやすいことです。

もし、子供が間違ってアレルギー物質を摂取して閉まった場合は、体調の様子を観察して、少しでも変化があった場合はすぐに病院を受診しましょう。   

(2)遅延型

遅延型アレルギーの特徴は即時型と違い、数時間から数日、数週間後に症状が現れるアレルギーです。

症状も即時型とは違い、一見関係のないような頭痛やめまい、肩こり、慢性疲労など多彩な症状を起こすこともあります。

遅延型アレルギーと食品の例としては乳製品、たまご、豆類、ナッツ、小麦があります。

症状が数時間から数日かかることがあるため、原因物質に気づきにくいのも特徴です。

数日経っても体調の改善が見られない時などは継続してアレルギー物質を摂取している可能性もあります。               

一度受診をしてみましょう。

5. そばアレルギーの人が注意すべき食品 

蕎麦アレルギーは蕎麦にのみ注意するだけではいけません。

蕎麦が含まれた食品は多くあるためです。

食べ物では五穀米や雑穀米、そば粉を使用した洋菓子、和菓子、飲み物ではそば茶やそば焼酎にも注意が必要です。

また外食する際はうどんにもきをつけるひつようがあります。

飲食店でうどんと蕎麦を提供しているお店では同じ釜で麺を茹でている可能性があります。

自分はうどんを頼んだから大丈夫と安心してしまうと危険です。

普段の食事に注意するのはもちろんですが、外食では調理方法にも気を付けなければいけません。

蕎麦は少量でも反応する食物のため細心の注意をはらいましょう。

6. アレルギー反応はなぜ起こるのか   

アレルギー反応はなぜおこるのでしょうか。

アレルギーは食物アレルギーから花粉症、薬剤のアレルギーなど症状も経過も様々あります。

アレルゲンを摂取すると体内で拒否反応がおこり身体に症状が現れます。

(1)免疫の過剰反応   

食物アレルギーは特定の物を摂取することで免疫システムが反応し体の抵抗反応がでます。

原因物質にはタンパク質が含まれていて、食物を腸管から吸収する際に身体がそのタンパク質を異物と認識します。

アレルギー体質の方は血中にIgE抗体が多く存在します。

蕎麦アレルギーの方は蕎麦に反応するIgE抗体が多く存在しており、そのIgE抗体が蕎麦のタンパク質と反応してアレルギー反応である皮膚症状や呼吸器系の症状などが現れます。

蕎麦アレルギーは子供から大人まで幅広い世代で見られるため、正しく理解しましょう。

(2)加熱すれば大丈夫というわけではない   

食物アレルギーでは加熱しただけでは意味がありません。

食物は腸に届くまでに分解されますが、細かくなったとしても吸収される際に異物として認識されてしまいます。

加えて蕎麦のタンパク質は壊れにくい構造をしており、加熱程度では構造が壊れることはありません。

そのため完全に除去しなければ安心とは言えません。

ただしたまごは生卵は食べられないが、ゆで卵なら食べられるという方もいます。

たまごはタンパク質の構造がもろくなっており、加熱により壊れてしまうためです。

摂取する食品によってアレルギー源の状態は変わるため気をつけましょう。

(3)そばが入った食品を食べない時でも注意が必要   

先述しましたが蕎麦は少量でもアレルギー反応が出てしまうため特に注意が必要な食品です。

日本ではアレルギー防止の観点から27品目を商品に表示するように推奨しています。

蕎麦はその中でも特定原材料に分類されており、必ず表示するように義務化されています。

加工食品を食べる際は表示をしっかりと確認しましょう。

また、微量でも反応してしまう蕎麦は表示だけではなく、原材料や他の表示も気にする必要があります。

蕎麦は入っていなくても、蕎麦を使用した製造ラインで作っている場合や蕎麦粉は飛散しやすいため鼻から吸い込んでしまう可能性もあります。

食べなくてもアレルギー症状は発症するので、気を付けましょう。

7. そばアレルギーのチェック方法    100   

蕎麦のアレルギーは少量でも危険というお話をしてきました。

では、食べる前にはどうすればわかるでしょうか。

次はアレルギーを事前にわかるための検査方法をご紹介いたします。

体調不良が続いている方は試してみるのもいいかもしれません。   

(1)アレルギーチェックシール

蕎麦アレルギーかを簡単にチェックするために「アレルギーチェックシール」があります。

日本人はもちろんですが、外国人は蕎麦になじみがなく、蕎麦アレルギーの存在自体あまり知られてはいません。

そんな時にアレルギーチェックステッカーを貼ることでアレルギーがあるかどうかがわかります。

見た目も和風なものが多く、外国人にも人気です。

(2)病院での検査

病院で行うアレルギー検査では「血液検査」が全国的に多く行われている検査方法です。

しかしこの検査方法では食品の検査の結果が出にくいというデメリットがあります。

『食物アレルギー診療ガイドライン2016年度版』では食物アレルギーの診断をする際には、食物経口負荷試験が最も有効であるとされています。

食物経口負荷試験はアレルギーと疑われる食べ物を実際に食べて症状を確認することです。

病院で医師とともに検査を定期的に行うことで、子供はアレルギー反応が消失していくことを確認することも出来ます。

アレルギー反応の消失が見られれば普段の生活の中でも安心して食事を食べることが出来ます。   

少しでも不安に思うのであれば病院で検査を受けましょう。

8. そばは重篤化しやすい食品なので気をつけよう!   

本記事では蕎麦アレルギーの機序、蕎麦アレルギーの種類などを紹介してきました。

アレルギーは離乳食を始める赤ちゃんも注意が必要なものですが、大人になってからも注意が必要です。

アレルギー反応は即時型から遅延型まであり、症状も目で見てわかる症状から消化器、呼吸器など発症が様々です。

蕎麦は日本の日常では珍しい食べ物ではありません。

蕎麦アレルギーとわかった際には細心の注意が必要です。

アレルギーが疑われる際には焦らずに適切な対応をしていきましょう。


カップラーメンは健康的?体に良いおすすめカップラーメンランキングを紹介

「実際カップラーメンって体に悪いの?」

「体によいカップラーメンってあるの?」

上記の様な疑問を持ったことはありませんか?

1958年に発売されたインスタントラーメン「チキンラーメン」から進化を遂げ1971年に「カップラーメン」が産まれました。

日本人には古くから親しみのある商品であり手軽なため、毎日食べているという方もいるのではないでしょうか?

本記事では

を紹介します。

1.カップラーメンの危険性 

カップラーメンには、以下3つの注意点があります。

順番に説明していきます

(1)栄養バランスが整っていない 

 カップラーメンは脂質と炭水化物が多くたんぱく質が少ない食品です。

カップラーメンの栄養素を1食あたりで比較した表が以下の通りです。

エネルギータンパク質脂質炭水化物
日清 カップヌードル351kcal10.5g 14.5g44.5g
カップヌードル カレー422kcal9g20.4g50.6g 

日本人の食事摂取基準 2020年版)では、18〜29g以下とされています。

カップヌードルを1食食べることで目標量の7割を摂取してしまいます。

ダイエットや減量中、脂質を抑えなければならない方にとっては調整が必ず必要になります。

(2)食品添加物の危険性

カップラーメンは、味の向上や長期保存を可能にするために食品添加物が添加されています。

食品添加物自体は「人が一生食べ続けても健康に問題がない」と国に認められたものです。

しかし「健康に問題がない」のは単一成分の場合のみです。

複数の添加物を取り続けた場合は、実験で実証されていないため、子供がいる家庭ではなるべく控えたいもの。

カップラーメンには複数の添加物が使われているため、長期的な摂取は控えた方が無難です。

(3)食品添加物の危険性

カップラーメンは、味の向上や長期保存を可能にするために食品添加物が添加されています。

食品添加物自体は「人が一生食べ続けても健康に問題がない」と国に認められたものです。

しかし「健康に問題がない」のは単一成分の場合のみです。

複数の添加物を取り続けた場合は、実験で実証されていないため、子供がいる家庭ではなるべく控えたいもの。

カップラーメンには複数の添加物が使われているため、長期的な摂取は控えた方が無難です。

(4)塩分の多量摂取 

カップラーメンには塩分が多量に含まれているため高血圧を引き起こす可能性があります。

以下が市販されているカップラーメンの塩分量を一覧にしたものです。

食塩相当量
カップヌードル4.9g
カップヌードル カレー4.4g

日本人の食事摂取基準によると塩分摂取の目標量は、男性で7.5g、女性で6.5gとなっています。

カップラーメン1杯で1日の半分以上を摂取してしまいます。

高血圧や医師の指示で塩分制限中の方はカップラーメンを控えておきましょう。

2.カップラーメンを食べ続けると起きる病気

カップラーメンを食べ続けることで、糖尿病、肥満、脂質異常症などの生活習慣病となる恐れがあります。

カップラーメンはタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しているためです。

栄養バランスの悪い食事を続けていると体脂肪が増えてしまい、糖尿病や脂質以上を憎悪させてしまう危険因子となり抜けられない悪循環に陥ります。

3. カップラーメンを健康的に食べるための工夫 

栄養バランスが整っていないことや過剰に塩分が含まれているため健康的に食べることが難しいカップラーメン。

しかし、工夫すれば十分健康的に食べられます。

ここからは、カップラーメンを健康的に食べる工夫をご紹介します。

(1)汁は全部飲まない

カップヌードルに含まれる塩分量を先述しましたが、スープを全部飲み干した時の数値です。

美味しいためラーメンを食べ終わった後にご飯を入れて雑炊のようにして食べる方もいますが、過剰に塩分を摂取してしまう可能性があります。

塩分を抑えるためにスープは全て飲み干さないようにしましょう、

(2)2回お湯を入れる

調理の際、カップラーメンをお湯を2回入れることで余分な塩分や脂質を抑えることが出来ます。

方法は以下の通りです。

カップラーメンにお湯を入れて記載の時間待つ

最初にいれたお湯を捨ててもう一度お湯をいれて調味する

また、カップラーメンだけでなくカップ焼きそばを作る際も同じ方法で作れば脂質や塩分を抑えられます

(3)カップラーメン以外の食品でサポート

最近では、内蔵脂肪の増加を抑える働きのあるお茶や糖質の吸収を抑える働きのある錠剤などが販売されています。

カップラーメンをやめられない方は、吸収を抑える働きのある商品を使うことで体重増加が抑えられ健康的な体を作ることができます。

ただし、塩分を抑えることはできないため塩分は控えた生活をしましょう。

(4)毎日食べない 

栄養バランスの悪さや過剰な塩分量などカップラーメンの悪いところを解説してきましたが、月に2〜3回など嗜好品として楽しむ程度であれば問題ありません。

毎日同じものばかり食べているために体にとって悪い成分が排出されにくくなり健康に悪影響を与えてしまいます。

頻度や量を調整して健康的にカップラーメンを食べましょう。

4.カップラーメン体に良いランキング

ここからはカップラーメンの中でも体に良いものを紹介します。

できるだけ健康被害の少ないものを選びたい方はぜひ参考にしてください。

1位 カップヌードルプロ

カップラーメンと言えばほぼ、糖質と脂質が偏ったバランスの悪い食事のはずが、このカップヌードルプロならカロリーは50%オフでたんぱく質が約15g(ささみ1本分)が摂れるとっても嬉しいカップラーメン。

しかも塩分は4.8gと一般的なカップラーメンよりも少なめなのも嬉しい所です。

普段のカップラーメンと置きかえるだけでもとても栄養バランスを改善できます。

2位 ローカーボ 

糖質を抑えつつも美味しさを追求したカップラーメン。

ノンフライ麺なのも嬉しく、糖質が普通のカップラーメンの約1/3に抑えられています。

今やダイエットの基本となりつつある糖質制限。

手軽に置き換えることが出来てとても便利な商品です。

野菜もたっぷり入っているため、罪悪感を感じにくい点も高評価です。

3位 カップヌードルプロ シーフード 

1位のカップヌードルプロのシーフードバージョンです。

こちらもカップヌードルプロと同様、低カロリー、低糖質、低脂質なのはもちろんたんぱく質や食物繊維もたっぷり摂れる殿堂商品です。シーフードのうま味が口いっぱいにひろがって最後のスープまで飲んでしまいたくなるほどですが、しっかり減塩もしましょう。

4位カップラーメンプロ チリトマトヌードル

こちらもカップヌードルプロシリーズでスパイシーなチリに甘酸っぱいトマトがとってもマッチしており暑い夏も寒い冬もオールシーズン食べたくなるお味です!

中には味変としてチーズを入れて楽しんでいる方もいるそうです。

トマトベースでそのままでも美味しいのはもちろん、アレンジがしやすいのも嬉しいポイントですね。

5位 どっさり野菜 200

鶏、豚、野菜ベースのまろやかな味のカップラーメン。

野菜が沢山入っていることでとっても満腹感が得られます。

野菜を沢山食べられる上に、良く噛むことで食べすぎ防止も出来るなんてダイエットにぴったりのカップラーメンではないでしょうか。

5 . カップラーメンを食べて見よう 

今回はカップラーメンの栄養素や健康な食べ方、ランキングについてご紹介しました。「カップラーメンって身体に悪いんだ」と思っていた方もカップラーメンを見直したのではないでしょうか?

カップラーメンは安価で便利なためよく食べる方も多いと思いますが今回紹介した工夫を行い、健康的にカップラーメンを食べましょう。


家系ラーメンのカロリーを徹底解説!カロリーを抑えるポイントも紹介!

「家系ラーメンってカロリーが高いラーメンじゃない?」

「家系ラーメンのカロリーを抑える方法ってある?」

家系ラーメンは、豚骨や鶏ガラスープに醤油タレを混ぜた豚骨醤油のラーメンです。

麺の量や脂の量を変えられ味付けも濃いため若い男性を中心として人気が高まっています。

しかし、家系ラーメンは、麺や脂の量が多いためカロリーも高く、体重を気にしている方にとってはなかなか手が出づらい料理です。

そうはいっても食べたくなることがあると思います。

本記事では、

を紹介します。

1.家系ラーメンのカロリー

家系ラーメンは1杯(並)800kcal前後です。

やっぱり高カロリーと思う方もいるのでは無いでしょうか。

豚骨醤油や脂の量を後からトッピングできるラーメンなので、他のラーメンより高カロリーになってしまいます。

また、家系ラーメンはこってりな味を特徴にしていることから、お店では白米が無料でついてきたりします。

しかし、白米を一緒に食べてしまうと1食で1000kcalを超える可能性があるため注意して食べなければいけません。

(1)1杯800kcalと高カロリー

家系ラーメンは1杯(並)800kcal前後です。

やっぱり高カロリーと思う方もいるのでは無いでしょうか。

豚骨醤油や脂の量を後からトッピングできるラーメンなので、他のラーメンより高カロリーになってしまいます。

また、家系ラーメンはこってりな味を特徴にしていることから、お店では白米が無料でついてきたりします。

しかし、白米を一緒に食べてしまうと1食で1000kcalを超える可能性があるため注意して食べなければいけません。

(2)具材のカロリー

家系ラーメンは、具材もカロリーの高いものが多いです。

具材のカロリーは麺は1人前約130g〜160g(322kcal〜395kcal)、スープは脂少なめから多めが選べるため約90kcal〜360kcalの差が出てきます。

トッピングにも様々なものがありますが、カロリーで大きな差が出るのはチャーシューです。

バラ肉やもも肉などが使用されており、肉の部位のカロリーの差はもちろんですが注文する枚数でも1枚当たり約20kcalの差がでてくると言われています。

カロリーを抑えたい方は、トッピングを抑えるだけでもカロリーを減らせます。

(3)人気ラーメン店との比較

横浜家系ラーメンと他の人気ラーメン店を比べた表が以下の通りです。

カロリー
家系ラーメン こってりラーメン大約800kcal
天下一品 白玉特製ラーメン約1125kcal
一蘭 味噌ラーメン約525kcal
幸楽苑 天然豚骨ラーメン約888kcal
ラーメン次郎 小ラーメン約1400kcal

参考:家系のカロリーを分析!ダイエット中におすすめ食べ方を紹介!

比較してみると、家系ラーメンは他の人気店と比べても高い部類に入ります。

ここに挙げたラーメンは豚骨ラーメンが多いですが、全体的にとんこつラーメンはカロリーが高い傾向にあります。

これらのラーメンをどうしても食べたいという時は、トッピングを少なくしてみたり麺の量を減らすなどの工夫が必要です。

2.【太る?】家系ラーメンの栄養素

カロリーのことはわかったが、栄養素はどうなっているのでしょうか。

ラーメンは塩分が高いことで有名ですが、タンパク質や脂質・炭水化物はどうなのか見てみましょう。

(1)たんぱく質

ラーメンの主成分は糖質ですが、家系ラーメンは煮卵やチャーシューがトッピングされているものが多いです。

卵1個のタンパク質量は約12g前後、チャーシュー1枚当たり(20g)約2gのタンパク質が含まれています。

また、麺の原材料は小麦粉です。

160gの麺量には約6〜7gのタンパク質が含まれています。

合計すると家系ラーメンでは約20g前後のタンパク質が摂取できることがわかります。

(2)脂質

普通の家系ラーメンの並で脂質は約40gと言われています。

通常の醤油ラーメンは脂質は3〜5gですので、家系ラーメンの脂質がいかに多いかがわかります。

成人男性の1日に必要な脂質量は45〜60gですので、1杯のラーメンで1日分の脂質が取れてしまうほどの量です。

また、家系ラーメンは脂質の量を少なめ~多めに選択可能なこともあり、摂取する脂質の量を自分でコントロールすることもできます。

(3)炭水化物

麺が通常のラーメンより多めに入っているのが家系ラーメンです。

他のラーメンも同様ですが、炭水化物の塊と言えます。

約70g含まれており、1食分の炭水化物量としては十分満たしています。

さらに白米を頼んでしまうと120g前後の炭水化物を摂取してしまうため身体の負担が大きくなってしまいます。

(4)塩分

ラーメンは家系に限らず、どれも塩分量は高めであることは有名です。

スープを最後まで飲み干した場合には約7gの塩分量を摂取してしまいます。

これは、厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準である男性1日の塩分量(7.5g)とほぼ同量になっています。

女性に関しては1日の塩分量(6.5g)を超えてしまうほど塩分量は高い数値となっているのです。

3.家系ラーメンでカロリーを抑える方法

家系ラーメンが高カロリー・塩分量が多いことはわかりました。

しかし、ふと思い立ったらどうしても食べたくなるものです。

では、どうすれば家系ラーメンは、身体に負担がかからず美味しく食べることができるのでしょうか。

(1)野菜のトッピングを増やす

満足感を上げるために、野菜を増やすことが重要です。

主に二郎系ラーメンに野菜を多くトッピングしたい時に使われる言葉ですが「野菜マシ」などの言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

野菜を多く摂取することで、噛む回数が増え、麺を少なくしても満足感が得られます。

また、野菜は食物繊維も多く含まれているため糖の吸収を抑えて血糖値の上昇を防いでくれます。

食べ方も咀嚼量を増やして満足感を上げるために、麺からではなく、野菜から食べるようにすることをおすすめします。

(2)一緒にアルコールを飲まない

家系ラーメンとアルコールは一緒に摂取しないようにしましょう。

脂っこいものとアルコールはよく合うのでつい頼みたくなるのですが、アルコールを体内で分解するには身体の負担が増えてしまいます。

脂質よりアルコールが優先的に分解され、脂肪の蓄積にも繋がります。

そうすると、翌日の胃の不快感にも繋がります。脂質量が多い家系ラーメンを食べる際はアルコールの摂取は控えておきましょう。

(3)ラーメン以外を頼まない

ラーメン以外のサイドメニューはできるだけ控えておきましょう。

具体的には、餃子やライス、チャーハンなどです。

どれも一緒に頼むと美味しいですが、カロリーが跳ね上がってしまいます。

家系ラーメンだけでも高カロリーであるため、他のメニューを頼んでしまうことは高カロリーにカロリーを積み重ねてしまうためおススメできる食べ方とは言えません。

4.家系ラーメンの発祥

ラーメンには色々な種類がありますが、家系ラーメンはいつから存在するのでしょうか。

1974年に神奈川県横浜市で開店した「吉村家」が総本家であり始まりとされています。

そこから弟子や孫弟子が様々な地域で独立したことで広まりをみせ、全国的に有名なラーメンになったと言われています。

現在の「吉村家」は横浜駅の近くに移転して営業をしています。

全国各地に広まりを見せる家系ラーメンは個々のお店で独自の工夫が凝らされており、味の違いや麺の硬さ・脂の量まで様々な楽しみ方ができるので、お気に入りを探してみましょう。

5. 家系ラーメンをお家で楽しむためのレシピ!

本格的な家系ラーメンがお家で作れます。

グツグツと時間をかけて煮ることでより本格的な家系ラーメンに近づいていき、自分好みの味を作り出して美味しく楽しむことができます。

【材料】3人前

【作り方】

 【豚骨下処理】

  1. ゲンコツの臭み抜きに10分程度下茹でしたあと、みずにさらして血をよく洗い流す
  2. 豚ゲンコツをハンマーで半分に割って水から煮だす

ゲンコツはスープが出るまで時間がかかる。割ることで骨髄を溶けやすくする

  1. 臭み消しの青ネギ、玉ねぎを入れて2時間ほど強火で煮込む。この時、灰汁は丁寧にすくいお湯がなくなったら追加し続ける

 【スープ・背ガラ】

2時間後スープが白濁してきたらよく洗った背ガラと集めにスライスした生姜と半分に切ったニンニクを入れてさらに2時間煮込む

 【スープとチャーシュー】

2時間経ったら良く洗って内臓を取り除いた丸鶏ガラを追加して1時間煮込む。加熱可能なタコ糸で縛ったチャーシューも一緒に煮込む。灰汁が出るのでよく取り除く

  1. 鶏油

鶏皮を焦がさないように潰しながら炒めて、鶏油を取り出しておく。炒めた残りの皮はスープに追加しておく

 【かえし】

濃口醤油と塩と倍量の水と煮立たせて、100mlになるまで煮詰める。冷ましたら旨味調味料大さじ1を入れる。

一度水で割って煮立たせることでしょっぱさの角が取れて丸くなる。

  1. スープと一緒に1時間ほど煮た豚バラ肉をかえしと一緒に15分程煮て味をつける。この時かえしにも豚の旨味が移る。このかえしはしょっぱいので煮込みすぎないようにする。
  2. チャーシューを冷まして少し固めてからタコ糸をほどき薄切りにしておく
  3. スープと返しを好みの量で割、鶏油をかけたスープに茹でた太麺を盛り付けて、チャーシューと茹でたほうれん草と海苔をトッピングして完成。

【参考】本格濃厚 横浜家系 豚骨醤油ラーメン レシピ・作り方

recipe.rakuten.co.jp/recipe/1150017481/

6. 家系ラーメン作る際のポイント

どのような料理にも美味しく作るポイントがあります。もちろん家系ラーメンにも美味しく作って食べるポイントは存在します。麺の選び方からトッピングについての特徴もご紹介いたします。

(1)麺の太さは中太麺

麺の太さは、中太麺がおすすめです。

家系ラーメンといえば中太麺のイメージが多いのではないのでしょうか?

今では沢山の家系ラーメンのお店があり、平打麺やちぢれ麺を使用している所もあります。しかし、こってりとしたスープの味に負けないためにも麺には強さが必要です。

中太麺のモチモチとした食感は鶏油の浮いた濃厚なスープと相性が良く、麺の味も損なわずに美味しい一杯を味わうことができます。

(2)ほうれん草と板海苔を乗せる

家系ラーメンには、ほうれん草と板海苔のトッピングがおすすめです。

チャーシューやメンマなどが定番なのでは無いでしょうか。

家系ラーメンは卓上トッピングが豊富でアレンジしやすいのも特徴ですが、ほうれん草と板海苔も家系ならではの特徴ではないでしょうか。

特に板海苔が人気で、ファンでは板海苔を増やすほど相性が良いトッピングであると言えます。

7. 家系ラーメンは工夫次第でカロリーを抑えられる!

本記事では、家系ラーメンのカロリー、他の店との比較、家系ラーメンの歴史など家系ラーメンについて紹介してきました。

横浜家系ラーメンは、自分好みに麺の硬さ・スープの濃さ・油の量を自分好みにアレンジができる食べ物です。

そのため、高カロリーと言われている家系ラーメンも食べ方次第で美味しく食べることができます。

食べ過ぎにはもちろん注意が必要ですが、食欲を我慢せずにストレス無く美味しく食べましょう。


脂質が低くそうめんはダイエットに向いている食品!ダイエットに向いているレシピ4選!

「そうめんは脂質が高いって聞いたけど本当?」

「ダイエットにおすすめのそうめんレシピはある?」

上記のような疑問を持ったことはありませんか?

1年中スーパーに売られているそうめん。

しかし、気温が高くなり、夏になってくると食べたくなる食材です。

茹で時間も短く、食べたいときにさっと茹でて食べることができます。

しかし、そうめんには脂質が高くカロリーが高いという話を聞いたことはありませんか?

本記事では、

などを紹介していきます。

1.そうめんのカロリー

そうめんは、一般的に小麦粉、水、塩のみで作られています。

原材料はシンプルであるため、カロリーも少なくないのではと思っている方も多いのではないでしょうか?

ここでは、そうめんのカロリーについて茹でる前と後で比較しながら紹介していきます。

(1)茹でる前と後

以下が、そうめんを茹でる前と茹でた後のカロリーの表です。

そうめん(ゆで)栄養価(100g当たり)

エネルギー炭水化物タンパク質脂質
そうめん(乾)462kcal93 g12.6g2.0g 
そうめん(ゆで)171 kcal34.4 g g4.7g 0.8 g 

茹でる前のそうめんのカロリーはかなり高カロリーなことが分かります。

462kcalとは、醤油ラーメン1杯分に相当するカロリーです。

ただし、茹でたあとのそうめんのカロリーは、171kcalになります。

これは、茹でることで小麦が茹で汁に溶け出すからです。

(2)他の麺との比較

麺は他にも様々な種類があります。どの麺類も基本の原料は小麦が含まれていますが、パスタやそばは小麦粉の種類やそば粉などその麺ならではの特徴もあります。

エネルギー炭水化物たんぱく質脂質
そうめん114kcal25.8g3.5g0.4g
うどん117kcal25.8g3.1g0.5g
スパゲッティ150kcal32.2g5.8g0.9g
そば130kcal26g4.2g1.0g
中華麺133kcal29.2g4.9g0.6g

表で比較すると、茹でた時のそうめんは1番カロリーが低いです。

他の麺やパン・ご飯と比べるとそうめんはカロリーも低く、ダイエット効果が期待できます。

また、ご飯やパンは主食の他に汁物や副食も必要となるため、必然的に全体的なカロリーも高くなってしまいします。ただ、そうめんだけを食べると炭水化物の摂取量が多くなるため栄養が偏りがちになってしまいます。食べ方には注意が必要なので気を付けましょう。

2.そうめんを食べるメリット

では、そうめんを食べるメリットはダイエット以外に何があるのでしょうか。

ここからは、そうめんに含まれているダイエットに効果のある栄養素を紹介していきます。

(1)モリブデンが豊富

そうめんには「モリブデン」が多量に含まれています。

モリブデンはアミノ酸の一種で必須アミノ酸と言われるもので、糖質や脂質の代謝を助けてくれる大切な役割を持っています。

代謝アップにも繋がりますし、貧血や食道がんを予防する効果もあるとても大切なアミノ酸となっています。

1日に必要なモリブデンはそうめん1束でまかなうことができます。

(2)食物繊維が豊富

そうめんは食物繊維が豊富に含まれています。

そのため、米飯をそうめんに置き換えると便秘の改善にも繋がります。

食物繊維は小腸で消化・吸収されずに大腸へ届くため、不足すると便秘に繋がり、体調不良になることがあります。

また、血糖値の上昇を抑制したり、コレステロールを低下させることができます。

そのため、普段の食事から積極的に摂取することが大切です。

(3)セレンが豊富

セレンが豊富に含まれていることもそうめんの特徴の1つです。

セレンはミネラルの一種です。魚介類や肉類・卵類など動物性の食品に多く含まれていますが、そうめんにも含まれています。

セレンには抗酸化作用があったり、特定のがんを予防、心臓病の予防になります。

甲状腺ホルモンの代謝にも関わる重要な栄養です。

また、人間の体内で作ることができないので食品から摂取する必要があります。

そうめん1人前で1日に摂取するセレンを摂取することができます。

3.そうめんを食べるデメリット

そうめんには、メリットがたくさんありますがどんな食品でも食べ過ぎはよくないです。

もちろんそうめんも100%の食品ではないため、デメリットもあります。

そうめんの茹で方や食べ方に注意が必要なので、ご紹介いたします。

(1)喉越しがよく噛まずに食べてしまうことが多い

つるっとしたのど越しで夏バテや疲れた時に簡単に食べられて良いのですが、茹時間には注意が必要です。

茹ですぎると柔らかくて咀嚼数が減ってしまい嚙まないで食べてしまうことがあります。

そうすると、消化するのに時間がかかってしまい、胃に負担をかけてしまいます。

胃に負担がかかってしまうと痩せにくい身体が出来てしまうのでよく噛んで食べるようにしましょう。

(2)GI値が高い

そうめんはGI値が高い食品です。

GI値とは、ブドウ糖を摂取した時を100とした時にその食品を食べた時にどれくらい血糖値があがるかを数値で表したものです。

GI値が高い食品を摂取すると血糖値が上がりやすく、糖質が脂肪に変わってしまい痩せにくい身体が出来てしまいます。

GI値は70以上は高GI値、55以下は低GI値と言われていますが、そうめんは主成分が糖質でありGI値が68と高値となっています。

そのため、そうめんダイエットをしていると食べ過ぎると血糖値が上がってしまい逆効果になってしまうため注意しましょう。

(3)炭水化物の含有量が高い

そうめんの主成分は小麦粉です。

小麦粉はタンパク質の含有量もありますが、炭水化物の含有量も多いです。

そうめんの1食(270g))当たりの炭水化物量は64.5g、米飯は1食(160g)あたり54.3gと米飯と比べても炭水化物の含有量が高いです。

そのため、ダイエットやカロリー制限をしている方は食べすぎてしまわないようにそうめんを茹でる量に気をつける必要があります。

4. 簡単で美味しいそうめんダイエットレシピ

そうめんは麺つゆにつけて食べるイメージが多いですが、その味付けだけではダイエットが成功する前に飽きてしまいます。

今回は飽きのこないおススメのアレンジレシピをご紹介させていただきます。

(1)ごまキムチ豚しゃぶそうめん

ゴマの香りがするそうめんです。

キムチの辛みが食欲をそそり、豚肉で満足感も上がります。

砂糖やコチュジャンで辛みの調整も出来てご自分に合わせたレシピを作り出すことができます。

また、きゅうりやトマト・レタスで彩をプラスすれば野菜も沢山取れて空腹感も満たされます。

キムチの乳酸菌で腸内環境を整えて便秘解消、ピリ辛が代謝促進に繋がりさらにダイエット効果を促進してくれます。

【材料】

【作り方】

★をボウルで合わせておく

  1. 豚肉を茹でて、冷しゃぶにする
  2. そうめんを器に盛り付け②を載せる
  3. めんつゆをかけて、①をのせてネギを散らす


【参考】:ごまキムチ☆豚しゃぶ素麺 by ajyuly 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品 (cookpad.com)(ごまキムチ☆豚しゃぶ素麺

(2)きゅうりとみょうがのカレーそうめん

そうめんの薬味としても有名な『みょうが』。その薬味を大胆にカレー粉と炒め煮します。

カレーのルウを使用せずにカレー粉を使って味付けすることもポイントでカロリーオフになります。

炒めたひき肉に夏野菜のきゅうりとトマトも入れて彩りよく、つけ麺風にして和洋風なそうめんも美味しさ抜群です。

ご飯と合わせても美味しいカレーですが、暑い日にはそうめんと合わせることでさっぱりと美味しいそうめんを味わえます。

【材料】(4人分)

■付け合わせ

そうめん(あるいはご飯) お好みで

【作り方】

  1. ボールに豚ひき肉と☆のじありょうを入れて混ぜ合わせておく
  2. きゅうりは縦半分に切って1㎝幅に切る。玉ねぎは2㎝角に、茗荷は1㎝の輪切り、プチトマトは縦4等分に切っておく。
  3. 温めたフライパンに1を広げて入れ、中火で炒めます。赤い部分がなくなるまで全体的に火を通す
  4. 玉ねぎ、きゅうり、ヨーグルト、しめじを入れて、そのまま少し煮詰めます
  5. きゅうりと玉ねぎに火が通ったら、みょうが、プチトマトを添えて完成

【参考】

キュウリと茗荷のさっぱり夏カレー&素麺 by ☆にわなおみ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品 (cookpad.com)

(3)冷やし坦々そうめん

坦々麺ってお店でしか食べられないような気もするレシピですが、ご家庭でも簡単に作れます。

中華の調味料のラー油やコチュジャンを加えて代謝促進でダイエット効果も期待できます。また、もともと味が付いている肉団子をみじん切りにして肉味噌を作ることで難しい味付けは不要。

胡麻ドレッシングを使用することで簡単・お手軽に作ることができます。

普段はラーメンで食べる坦々麺ですが、そうめんとの相性も良いので好みのお野菜をトッピングして食べてみてください。

【材料】2人前

【作り方】

  1. ごま麺つゆまたは(めんつゆ+胡麻ドレッシング)で出汁を準備
  2. 肉団子をレンジでチンしてみじん切りに
  3. 2のみじん切りにした肉団子にコチジャンを混ぜる。肉味噌完成!
  4. 青梗菜はラップで巻いてレンチン
  5. 全てをお皿または丼に盛り付けて完成!
  6. お好みでラー油・山椒・すりごまを入れてアレンジしてください。

超簡単】ごまドレで作る冷やし坦々素麺 by ヒデキンクッキング 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが367万品 (cookpad.com)

5. そうめんにはダイエットに向いている料理!

本記事では、そうめんには脂質がどれくらい含まれているのか、そうめんを食べることにどんなメリット、デメリットがあるのかを紹介してきました。

そうめんは食べ方を間違わなければダイエット効果もあり、食欲が無い時も食べやすい食材です。

また、これからの暑い季節を乗り切り、アレンジしやすくダイエットを継続していけるおススメな食材です。

 炭水化物だからと嫌厭せずに賢く自分にあったそうめんの食べ方を取り入れていきましょう。

※このページ内レシピでオクラに「ムチン」を掲載しましたが、「ムチンは動物粘液の主成分で、植物のネバネバ成分は別の物質。それをムチンと言うのは誤り」という指摘を受け、内容を修正しました。


【お腹に良い】そうめんは胃腸の調子が良いときにおすすめの食材!

そうめんは暑い時期になると食べたくなりますよね。

皆さんはどんな時にそうめんを食べますか?そうめんは茹でる時間もかからず、簡単に食卓に並べることが出来るので、夏になると食卓に並ぶ頻度が増えるのではないでしょうか。

今回はこれからの時期に食べたくなるそうめんについて詳しく説明していきます。

そうめんは消化にいいの?体に良い?悪い?消化を良くする為にはどうしたらいい?などを紹介していきます。是非参考にしてみて下さい。

1.そうめんは消化に良い

(1)他の麺との比較

夏バテしていても食べやすいそうめんですが、果たしてそうめんはどれぐらい消化が良いのでしょうか。一番身近な麺類を抜粋して比べました。

食材名炭水化物たんぱく質脂質消化時間
そうめん(乾)100g70g9.5g1g約3時間
うどん1玉50g6g1g約3時間
パスタ(乾)100g72g13g2g約4時間
中華麺1玉67g11g1.4g約3.5時間

そうめんの消化にかかる時間は約3時間程度です。

パスタや中華麺に比べると早いと言え、トッピングやつけ汁、ソースなどで消化時間は大きく変動していきます。

そうめんは合わせる具材がさっぱりとしたものが多いこともあり、消化速度も他の麺類に比べ、早くなる傾向にあります。

2.そうめんが消化に良い理由

では何故消化に良いのか、消化に良い食べ物の特徴を説明します。

消化時間は、食品に含まれる栄養成分によって変動してきます。

1番消化に時間がかかる成分は脂質です。

次にたんぱく質、その次に炭水化物の順番で消化がしやすくなっていきます。

それを踏まえて、そうめんの栄養成分を見ていきたいと思います。

(1)脂質が少ない

そうめんは脂質が少ない為、消化時間が短くなっています。

脂質を多く含んだ食品の消化時間は4時間から5時間ぐらいかかると言われており、脂質の少ない野菜や果物は2時間程度で消化するのと比べると、消化時間に大きな差です。

具体的な数字でいうと、そうめんは脂質が1g程度しか入っていません。

消化時間が長くなるほど胃に負担がかかるため、脂質が少ない食事は消化時間も早く、胃の負担も少ないと言えます。

(2)柔らかい

硬さによっても消化時間が変わっていきます。

消化は酵素を使って分解をするのと同時に、咀嚼や腸による蠕動運動によって細かく分解されます。

柔らかい食べ物に比べて、硬い食べ物だと酵素による分解も、時間がかかってしまい胃や腸の負担が多くなってしまいます。

そうめんは柔らかい事からも消化に良いと言えます。

3.そうめんを消化良く食べるには

普通に食べていても他の食品に比べると消化に良いのですが、少し気を付けるだけでより胃や腸の負担をさらに減らすことができます。

そうめんを消化良く食べる工夫をいくつかお伝えしていきます。

(1)にゅうめんにする

にゅうめんとはそうめんを煮込んだ料理の事です。

冷たい料理は食べやすく、夏バテの時に食べたくなってしまいがちです。

しかし、胃や腸の動きを鈍らせてしまい消化に時間がかかり、より負担をかけてしまいます。

麺を煮込み温かく、柔らかいにゅうめんにする事で胃や腸の負担を軽減する事ができるためおすすめです。

にゅうめんには劣りますが、つけ汁を温かいものに変えるだけでも効果があります。

(2)よく噛んで食べる

よく噛んで食べるようにしましょう。

食べ物を摂取し、栄養を吸収する為にはまず分解をしなくてはいけませんが、分解する際にしっかりと噛んで食べることで、分解しやすくなります。

その他にも食べ物をよく噛む事で、唾液を沢山分泌することができます。

唾液にはたんぱく質分解酵素のアミラーゼも含まれており、全てではありませんが食べ物を分解してくれます。

よく噛んで唾液の分泌を促し、細かくする事で胃や腸の負担を軽減してくれます。

(3)具材とは別で茹でる

そうめんと具材は別で茹でるようにしましょう。

そうめんは加工する際に少量の油を使用します。

脂質は消化に時間がかかる為、胃や腸に負担がかかりやすくなってしまいます。

そうめんを茹でた際の茹で汁にも、そうめんから溶け出した油が含まれています。

野菜やお肉などを一緒に茹でてしまうと、そうめんから溶け出した油を野菜が吸ってしまうほかに、肉から出た脂をそうめんが吸ってしまい、それぞれが消化に時間がかかってしまう原因となってしまいます。

付け合わせの具材を茹でる際は別々に茹でた方が消化に良いといえるでしょう。

(4)時間を空けて食べる

食べ物が胃に残っている状態が続く限り、胃や腸は働き続けます。

その為、時間を空けずに食事をしてしまうと、胃や腸に負担をかけ続けることになってしまいます。

食事をする際は、3時間から4時間程度は時間を空ける事が好ましいです。

前回の食事で脂質が多い食べ物の場合は4時間から5時間は空ける様にすると胃や腸の負担を軽減する事ができます。

これはそうめんに限らないため、食事の際は意識してください。

4.そうめんを消化良く食べるためのポイント

上記ではそうめんを含め食べ物を消化しやすく食べるには何をすれば良いのかを紹介してきました。

わかっていてもなかなか実行できない方も多いのではないでしょうか。

他にもそうめんを消化良く食べる為のポイントをお伝えしていきます。

(1)消化に悪い具材はいれない

そうめんだけだとどうしても栄養に偏りが出てしまうため、野菜やたんぱく質などの付け合わせや具材を合わせる事が大切です。

しかし、せっかく消化に良いそうめんを食べていても付け合わせが消化に悪い食べ物だと、胃や腸の負担となってしまうので注意が必要です。

おすすめの食材はカブや人参、ほうれん草で柔らかく茹でることでより消化しやすくなります。

卵や豆腐、脂質の少ない鳥のささみやタラなどもおすすめです。

(2)食べすぎないようにする

食べ過ぎにも注意が必要です。

そうめんはつるりと喉越しも良く、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。

しかし、胃に大量のそうめんが入る事によって消化に時間がかかってしまいます。

消化に時間がかかってしまう他にも、麺を食べる為のつけ汁も多く摂取してしまうことから、塩分のとり過ぎになる可能性もあります。

塩分のとり過ぎは血圧の上昇や浮腫に繋がるため、そうめんを食べる時は適度な量にしましょう。

5. そうめんを食べるメリット

そうめんは食べやすく、ただ消化に良い食べ物と言うわけではありません。

他にも私たちの体に優しいメリットが沢山あります。

そうめんを食べるメリットを2つお伝えしていきます。

(1)モリブデンが豊富

モリブデンは肝臓や腎臓におり、酵素の構成成分になります。

たんぱく質や鉄の代謝、糖質や脂質の代謝を助ける役割をもっている大切な栄養素になります。

普段の食事から摂取する事が可能なので、不足する事は起こりづらいとされています。

食べ過ぎは良くないのではないかと考える方もいると思いますが、尿に排泄されやすい為、過剰になる事は少ないとされています。

(2)食物繊維が豊富

そうめんは食物繊維も豊富となっています。

そうめんの乾物100gあたりの食物繊維は2.5gとなり、レタス100gあたりの食物繊維が1.1gになりますので約2倍の食物繊維の量になります。

食物繊維はコレステロールを絡め取り、体外に排出してくれるなど、様々な役割を果たしています。

食物繊維は野菜以外からも摂取する事が可能です。

コレステロールが高い方やダイエット中の方にもおすすめです。

6. そうめんを食べるデメリット

ここまではそうめんの良いところを紹介してきました。

どんな食べ物もそうですが、そうめんも食べ過ぎてしまうとデメリットになってしまう可能性があります。ここからはそうめんを食べることで起きるデメリットについて紹介していきます。

(1)消化不良の可能性がある

そうめんはつるりと食べやすい為、噛む回数が減り、細かくならないまま胃に入ることで消化に時間がかかってしまう可能性があります。

他にも噛む回数が減る事で、お腹がいっぱいになった事を伝える満腹中枢に刺激が届くのが遅れる事から、大量に食べてしまう事があります。

そうなると胃や腸の負担になってしまいます。

満腹中枢に刺激が伝達されるまでに30分から1時間程度かかると言われているので、よく噛んで食べる事が大切です。

体調が優れない場合は、にゅうめんにし良く噛んで食べる事がおすすめです。

(2)塩分過剰摂取の可能性

そうめんを食べることで、塩分を過剰に摂取してしまう可能性があります。

そうめんの種類によって変動しますが、乾麺の場合だと100gあたりの塩分は約4g含まれている事が多いです。

また、実際に私たちが100gの麺を茹でて食べる際は0.5g程度の塩分で済みますが、つけ汁につける事で塩分が格段にあがってしまいます。

量を多く食べてしまうとその分つけ汁も多くなってしまう為、塩分過剰摂取になる可能性があり注意が必要です。

7. そうめんは工夫することで消化良く食べられる

今回はそうめんについて紹介しました。

そうめんは消化にも良く、付け合わせも比較的消化の良い食べ物を合わせることが多い為、腸や胃の負担を減らす事ができます。

しかし、体に良いから大丈夫と大量に食べてしまうと、デメリットとなってしまう可能性があります。

自分に合った適量で、よく噛んで召し上がってください。

医療も発達し、寿命が延びている今だからこそ、健康に気を使いながら食事を楽しみましょう。