うどん

【胃腸に良い】うどんはなぜ消化しやすいのか分かりやすく解説!

2022.06.08

風邪の時に食べることの多い「うどん」。消化に良いというイメージで食べている方も多いのではないでしょうか?しかし、本当にうどんは消化に良い食材なのでしょうか?

本記事では、うどんが消化に良い食材なのか、消化に良いおすすめのレシピをご紹介します。

「うどんって消化に良いの?」

「消化によいうどんのレシピってどんなのがあるの?」

風邪の時に食べるイメージの強いうどんですが、なぜ消化に良いか知っている方は少ないのではないでしょうか。

本記事では、

  • うどんは本当に消化に良いのか
  • うどんの栄養について
  • 消化に良いおすすめのうどんレシピ

をご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください。

1.うどんは消化に良い

結論、うどんは消化に良い食材です。たんぱく質、炭水化物、脂質の中で、胃の貯留時間が最も短いのは炭水化物ですが、うどんに主に含まれている栄養素は炭水化物だからです。炭水化物が多いものは消化に良いため、胃の働きが弱っているときに理想的な食品です。逆に胃の貯留時間が最も長いのは、脂質です。脂肪の多い豚バラ肉や揚げ物を食べてお腹の調子が悪くなった経験がある方も多いのでは無いでしょうか。胃腸の調子が悪い時には、天ぷらや揚げ物が乗っていないうどんを選ぶようにしましょう。また、食べ方にも気をつけるとより消化に良くなります。ゆっくりよく噛むことで、消化酵素を含む唾液が分泌されるため、消化を促進させることが出来ます。夜遅い時間の食事も胃への負担になるため気をつけましょう。

2.【栄養ない?】うどんの栄養について

うどんに含まれているの栄養素は以下の通りです。

エネルギー105kcal
脂質0.4g
炭水化物21.6g
たんぱく質2.6g
【参考】カロリーSlism

「うどんは栄養が無い」と聞いたことがあるかもしれません。しかし、うどんは栄養が無いわけではなく、栄養が偏りやすい食品の1つです。うどんは炭水化物を豊富に含んでいる一方、脂質の割合が低くなっています。茹でたうどん1玉の重量は大体200g程で、1人前のカロリーは200kcal程度です。お米1杯分(150g)のカロリー約230Kcalなので、比較するとうどんはカロリーは低いといえるでしょう。ただし、うどんには炭水化物が豊富に含まれている分、たんぱく質やビタミンがそこまで含まれていません。具材をバランスよく乗せたり入れたりして栄養バランスを整えて食事をするようにしましょう。

3.うどんだけでは不足してしまう栄養素

うどんの主な成分は、炭水化物であると解説してきました。しかし、その栄養の偏りによってうどんのみを食べていると不足してしまう栄養素が存在します。ここからは、うどんのみを食べていることによって不足してしまう栄養素を解説していきます。

(1)たんぱく質を補う食品炭水化物、脂質、たんぱく質の3つを合わせて、「3大栄養素」と言われています。

3大栄養素は、人間の体を健康に保ち、筋肉や臓器などの体を動かすエネルギー源となっている最も重要な栄養素です。しかし、うどんはたんぱく質が少ない食品のため、うどんのみを摂取していると不足してしまいます。日本人の食事摂取基準2020年版によると、1日当たりのたんぱく質の必要量は18歳以下の男性で、65g、女性で50gです。以下の様なたんぱく質が豊富に含まれた食品を具材に入れるなどして積極的に摂取するようにしましょう。鶏むね肉大豆卵 等

(2)ビタミン、ミネラルを補う食品ビタミンもたんぱく質と同じくうどんのみで不足しやすい食品です。

ビタミン、ミネラルは人間の体で作り出すことができない栄養素のため必ず食品から摂取する必要があります。ビタミン不足を解消するために最も良い食品は「野菜」です。「健康日本21(第2次)」では生活習慣病を予防して、健康的な生活を送るための目標として野菜類の摂取を1日350gとしています。少し多いと感じるかもしれませんが、野菜は加熱するとかさが減ります。うどんに具材として入れて、積極的に摂取しましょう。うどんにおすすめの野菜は以下の通りです。キャベツ人参玉ねぎしめじ 等

4.うどん以外に消化に良い食べ物

うどんが消化に良いことやうどんの栄養素をご紹介してきましたが、うどん以外に消化の良い食品はあるのでしょうか?ここからは、うどん以外に消化に良いとされている食べ物をご紹介します。

(1)お粥お粥は、固形物ではありますが、水分が多く胃にも優しく消化されやすい食品です。

お粥はうどん同様、炭水化物が多いためすぐにエネルギーになる栄養素でありながら煮立たせていることで風邪を引いた時に最もおすすめできる食品です。現在は、家で作らなくともスーパーやコンビニでレトルト商品が販売されています。レンジや湯煎で温めるだけなので、風邪をひいて体力がない時でもおすすめです。

(2)白身魚脂質の少ない食品は、胃腸の調子が良くない時はおすすめの食品です。

先述しましたが、脂質は人間の体の中で最も消化に時間がかかる栄養素です。たんぱく質を補給しようと魚を摂取するのはよいのですが、白身魚以外の魚は、脂が乗っているものが多く、消化に時間がかかってしまいます。脂身が少ない白身魚であれば、うどんに入れても可能ですし、様々なものに加えてアレンジが出来るためおすすめです。

(3)豆腐豆腐は、良質なたんぱく質を含んでおり、健康的な体、胃腸を保つためには重要な食事です。

また、豆腐には「オリゴ糖」が含まれています。オリゴ糖は、豆腐の甘みを引き出す「糖質」の構成成分ですが、腸内に存在する善玉菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあります。胃腸の調子が悪い方や、風邪を引いている時におすすめの食材です。

5. 消化に良いうどんレシピ

うどんに含まれる栄養素やうどんだけでは不足してしまう栄養素をご紹介してきました。しかし、実際にどんな具材を入れればよいのか分からない方もいるかと思います。ここからは、消化に良いおすすめのうどんレシピをご紹介します。

(1)かきたまうどん

とろみのついたかき玉うどんは、とろとろの卵が麺に絡んで口当たりがよくて食べやすく、おつゆにとろみがあって冷めにくいため、体の芯からもあたたまることができます。また、卵にはたんぱく質が豊富に含まれているため、うどんで不足する栄養素も補う事ができます。

具材

  • うどん 180g
  • 卵 50g
  • 調味料だし汁 300ml
  • しょうゆ 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 塩 0.5g
  • 片栗粉 小さじ2と⅔
  • 水 15g
  • 小ねぎ 2g

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. 鍋に調味料を入れて煮立たせる
  3. 火を弱め、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
  4. 3に溶き卵を回し入れ、火が通ったら火を止める
  5. 器にうどんを盛り、4のつゆをかけ小ねぎを散らす

 参考:かきたまうどん

(2)梅生姜うどん

風邪の時にお粥にいれて食べるイメージのある「梅干し」。唾液には、糖質を分解する酵素「アミラーゼ」が含まれています。梅干しは、レモンやらっきょうと比べると3倍の唾液を分泌させる効果があり消化を助けてくれるためおすすめのレシピです。

具材

  • うどん 1
  • 玉青ネギ 適量
  • 調味料出しパック 1袋
  • お醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • お酒 大さじ1
  • 梅干し 1つ
  • 生姜 お好み
  • 水 350ml

作り方

  1. うどんを茹でる
  2. 青ネギを刻む
  3. 調味料を鍋に入れ沸かす
  4. 下茹でしたうどんを鍋にいれてしばらく煮たら最後に青ネギをトッピングする

 参考:体が温まる 梅生姜うどん 胃腸を労る♡

(3)鶏南うどん

おろし鍋大根には、アミラーゼやプロテアーゼ、リパーゼと呼ばれる消化酵素が含まれています。それぞれたんぱく質や脂質の消化を助けるため、胃腸が弱っている時に大根おろしは特におすすめできる食材です。また、コレステロール値や血流を改善したり発がん抑制作用が期待できるビタミンPがふくまれているためできるだけ皮付きですりおろすことをおすすめします。

材料

  • 鶏もも肉 250g
  • 白菜 1/4株
  • 昆布 5cm角1枚
  • 大根おろし 1カップ
  • うどん 2玉
  • 油揚げ 2枚
  • 調味料みりん 大さじ4
  • 白だし 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • 酒 大さじ2

作り方

  1. 鶏もも肉をぶつ切り、白菜、油揚げを食べやすい大きさに切る
  2. 水4カップと昆布、酒、鶏ももを鍋に入れて中火にかける
  3. 煮立ったらアクをとり、白だし、みりん、醤油を入れて調整し、うどんを加えて3〜4分煮込む
  4. オーブントースターで油揚げをカリカリに焼き、大根おろしを作る
  5. 食べる直前に鍋に4を入れる

 参考:鶏南うどんおろし鍋♡ほっこりあったまる〜

6.うどんは消化に良いが、具材に工夫が必要

本記事では、うどんが消化に良いということやうどんに含まれる栄養素などをご紹介してきました。うどんは、炭水化物が主に含まれており、消化に良い食品の1つです。しかし、炭水化物以外の栄養素がほとんど含まれていないため、うどんだけでは栄養素が偏ってしまいます。今回ご紹介した食品をうどんに具材として入れて消化によく栄養バランスのよい食事を心がけましょう。